【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

中学受験の志望校の選び方|姉妹でも全く違います

中学受験の志望校の選び方|何を基準にするかは子ども次第

中学受験の志望校の選び方についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では、中学受験における志望校の選び方を何を基準にして選ぶかという事についてを、主人の幼馴染の方のお子様の志望校選びの基準を聞いて、本当に人それぞれだなと思った実際の体験から、

以上の項目に沿ってご紹介させて頂いております。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学受験の志望校の選び方|長女の場合【志望大学ありきタイプ】

中学受験における志望校の選び方は、それぞれ各ご家庭やそのお子様によって様々な基準があるかと思います。

普通に特に何のこだわりもなく、地元の中学校に通わせないと決め中学受験を目指し始めた場合ですと、6年生の頃のその子の偏差値からどの中学校あたりを受験できるのか?というところから何校かピックアップして選んでいくことになるのかな?と思います。

我が家の場合ですと、長女のコッコちゃんは、

将来なりたい職業→そのために必要な勉強をする大学→その大学に進学率の高い私立中学校

というように逆算していきピンポイントである1校の私立中学校にたどり着いたので、そこをめがけて勉強していくしかありませんでした。

しかも中学受験を目指し、本格的に中学受験勉強を始めることができたのは、小学5年生の夏くらいからでしたのでもうすでにあれこれ迷う余裕もありませんでしたのでほぼ1本道であったように思います。

中学受験の志望校の選び方|次女の場合【入学後の中学生活ありきタイプ】

そして我が家の次女のたぬりちゃんの志望校選びは、たぬりちゃんが中学受験を始めたきっかけは『お姉ちゃんがしたので自分もするのが当たり前』というような流れで、2年生後半から塾へ通い始めましたので塾へ通い始めたときにはまだまだどこの中学校を目指してという事はありませんでした。

しかし現在4年生になり、たぬりちゃん自身で志望校選びの基準にしているような事はあるようです。

たぬりちゃんは、

自分の学力である程度余裕を持って中学生活を楽しめる私立中学校に通いたい。

という気持ちがあるようで、どうやら目一杯やって私立中学校に入学して入学当初のお姉ちゃんの苦戦していた様子を見てそのように感じたらしいのですが、こういった志望校選びの基準もあるのだなと我が子の話を聞き思いました。

もし今後たぬりちゃんが、本気で四天王寺中学校の医志に行きたいと言うようなことになったら四天王寺医志に入学した後もある程度楽に進めていける学力何てつけるのは小学校のうちにどれほど頑張らなければいけないのか?頑張ったからといってそんな学力がつくものなのかどうかはなはだ疑問ではありますが、たぬりちゃんも今のところは、自分が第一志望にしている私立中学校の塾の80%合格偏差値をそこそこ上回っていますので今の成績を取り続けてくれれば有言実行にはなるのですが、そんなに甘いものではないというのを近々知ることになるかと思います。

その場合はたぬりちゃんの考え方では、今まで自分が学校見学などで楽しそう、通ってみたいと思った私立中学校の中から志望校を選びなおすのだと思います。

たぬりちゃんの志望校選びの基準は6年間をどう過ごすかという事に重点を置いているようです。

中学受験の志望校の選び方|主人の幼馴染のお子様の場合【進学先に校風のバランスタイプ】

我が家の主人の幼馴染の方にも、現在たぬりちゃんと同級生で同じ塾に通われているお子様がいらっしゃいます。

そのご家庭も最近、塾で保護者懇談会があり本格的に志望校について考えるようになったらしく、先日主人同士で中学受験談義をしていました。

その時に、そのご家庭が志望校選びの基準としていたのは、関関同立、あわよくば早慶に進学実績をある程度持っていて、○○(お子様)が6年間自分のしたいことを見つけていける環境の整っている世間が広がるような学校。

との事で、すでに何校かピックアップはされていました。

大学もすでに私学に通わせると言う事が前提なので、将来の進学先も私立大学に絞っていて中学生の間に何をしたいかをみつけそこから学部も絞っていくようですね。

そんなお話を聞き、一概に中学受験と言っても志望校選びは兄弟姉妹であっても違うように各ご家庭でも様々なことを基準に選んでいるのだなと改めて思いました。

親としても、極力口出しはしたくないと思っていてもやはりある意味こどもの一生を左右するような選択にもなりかねませんので子どもの意志を最大限に尊重しつつ、一緒に選んでいきたいなと思います。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。