【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

中学受験をする?しない?迷ったら考える事|メリットとデメリットもあります

中学受験をする?しない?迷ったら考える事|様々な面で親も覚悟が必要です


中学受験をする?しない?迷ったら考える事についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では中学受験をしようかな?と考えたり、中学受験をするかしないかを迷っている親御様に迷ったら考えるべきことについてを実際に長女を中学受験させた経験と体験から

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学受験をする?しない?迷ったら考える事|経済的な負担


小学3、4年生になると、塾に通い始める同級生もチラホラ出始めているかと思います。

我が家でも次女のたぬりちゃん、現在小学3年生ですが能開センターに既に通っています。

中学受験を意識して我が子も塾に通わせるべきなのか?と考えている保護者のかたも多いのではないでしょうか?

お子さま自身が

「中学受験したい!」

とやる気になっている場合、そして保護者のかたが

「中学受験をさせようかな」

と思った時に、ひとまず考えるべき事を長女を実際に中学受験をさせ現在私立中学校に通わせている実際の体験から、感じた事をお伝えしたく思います。

中学受験において真っ先に考えなければならないのは、なんといってもお金のことです。

地元の公立中学校に比べて、圧倒的に費用がかかるのは、皆さんご存じのことであるとは思います。

具体的にいうと、塾に通わせる場合で、4年生から6年生の3年間でおよそ一般的に230万円の費用がかかるといわれています。

このほかに、通わせるための交通費やお弁当代なども含めると、継続的にこれくらいは最低でもかかるという覚悟の元で、中学受験を目指す必要があります。

また、きょうだいがいる家庭では、上の子を中学受験させた場合、我が家のように下の子も必然的に中学受験させることになることが多いようです。

私立中学校に合格させるお金以外にも、私立中学校・高校の学費は6年間で一般的に400万から500万円ほどは最低必要になってきます。

果たしてここまでかけて、どれほどのメリットがあるか、各御家庭にはそれぞれ価値観があるかと思うので、まずは夫婦間でしっかりともに納得した上での受験を目指す事を強くおすすめします。

そうでないと、例えば、ご主人、父親の方がへそを曲げた時に金銭面で納得されていないまま中学受験に踏み込んでいった場合に後々こじれたもめ方をすることが多いと言うのは良く聞く話です。

地元の中学校の様子

地元の公立中学校がきちんと機能しているかというのも学校選びの重要なポイントとなります。

たとえば、2月、3月くらいになると、地元の塾のチラシが入ってくることがあるかと思います。

ぼんやりとでも、進学を希望する高校がある場合は、その高校にどのくらいの人数が行っているのかチェックできるチャンスになりますので、地元の高校で進学したいような高校があるのならば無理に私立を目指す必要もなくなります。

同じく、通う予定の公立中学校が、荒れていないかということも気になるところですね。こういった情報は口コミなどで自然と耳に入ってくることも多いかと思いますが、うわさに惑わされないよう、学校説明会や文化祭などで、あとは地元に住んでいるわけですので、必然的に地元の中学校の生徒などを見かける機会も多いかと思いますので自分の目で確認してみることをおすすめします。

中学受験をする?しない?迷ったら考える事|メリットデメリット


中学受験のメリット・デメリット

中学受験のメリットは、受験を目標にして勉強することで、今の学校の勉強が簡単に感じると言うのは長女のコッコを見ていて思いました。

授業中に手を挙げることがたくさんできたり、発言が増えたりすると、ほめられる機会も自然と多くなります。

ほめられると当然気分がよくなりますから、より勉強をする気持ちに拍車がかかるというのが普通の子だと思いますが、性格によっては我が家のコッコちゃんのように、自分は出来ると勘違いして調子に乗り、本来すべき中学受験受験勉強の方で手を抜くという事もありました。

しかし、学校の勉強では、塾に通う事により困ると言う事は全くありませんでした。

要は中学受験を目指すと言うことは、学力だけ見ると、小学校では習わない事、受験する中学校によっては学年越えで小学生では習わない中学校高校でやるべきことなどからも出題される場合があるので勉強は普通に見ればかなり出来るようにはなります。

一方、デメリットはというと、1点差が合格・不合格を分ける入試のシステム上、どうしてもほかの児童と比較されて、劣等感を抱かせてしまうことになりがちだということです。

我が家のコッコちゃんの場合はかなり鈍い方なので、塾の模試などでの偏差値が悪くても全く気にしてはいないようでしたが・・・。

しかし普通は小学生というのは、まだまだ人生の初期の段階です。本来ならば、自信をつけさせてあげるべき時期に、苦手意識を持たせ、人生を悲観させてしまうことにならないように、そういう面はお子様のタイプによってはくれぐれも気を付けたいものです。

特に塾は、勉強の出来によってクラス替えなどがあり、階層意識が生まれやすい環境です。劣等感を抱いてしまった子どもに、保護者が追い打ちをかけるようなことを言うのは絶対によくありません。

例えばクラス落ちした時に、本人が1番悔しいところへ、親からダメ押しのような言葉をかけられてしまうと、もうやる気自体がなくなりかねません。

我が家ではコッコちゃんの時には出来ませんでしたが、本来は保護者が逃げ場になるような役割を担ったうえで、劣等感を吹き飛ばすようなことを言ってあげる必要があると思いました。

中学受験をする?しない?迷ったら考える事|入学後の子どもへのサポート


最後になりますが、中学受験を目指すと言う事は、あたり前の事ですが、お子様が合格すれば私立中学校へ通うと言う事になるという事です。

ですので、中学受験をしてお子様が合格し、小学校を卒業した後に、お子様が志望校へ通い始めた後も保護者としてしっかりサポートを続けていけるかという事も、かなり重要であると実際にコッコちゃんが私立中学校へ入学してから感じている事です。

私は、あらかじめ必要となる金銭的な物は、準備はしていましたが、それ以外に意外に保護者が学校まで出向かなければならない回数が多いことに少し驚いています。

特に共働きの我が家は、平日の昼に結構我が家からは遠いコッコちゃんの中学校まで行く必要があるのは中々大変です。

このあたりの保護者としてのサポートも最後までできるかなという事も、中学受験を目指し始めた時にしっかりと考えておく必要があるのかな?と今感じています。

以上の事を踏まえ、それでも中学受験をさせてあげたいと思うのであれば、途中で親子ともども様々な障壁が立ちはだかりますが二人三脚で乗り越えていけるかなと思います。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。

その他の関連記事

中学受験を目指したメリットデメリット

中学受験のメリット|本当に中学受験を目指して良かったのか?