【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

発見学習問題解決学習が応用が利く子になる秘訣|失敗を糧に出来るか出来ないかがカギ

発見学習問題解決学習が応用が利く子になる秘訣|失敗は恐れませんが失敗を糧に出来ないコッコ

発見学習問題解決学習が応用力を育てる秘訣についてこの記事をご覧いただきありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

中学受験入試本番も近づき、我が家の小学6年生のコッコちゃんも受験勉強を頑張って?いますが、勉強で問題を解いている姿を見ていても、中々応用が利かずに苦労している所が見受けられます。

例えば普通に覚えて書ける漢字が四字熟語として出て来たときに書けなかったりや、算数でも少し形を変えられるともう解く気力を失ったり、しかもやり直しでヒントを与えてあげたりしたら解けるので本来は解けていた問題であったりなど・・・。

そんな中、昨日母が仕事の移動中に車の中のラジオで子どもの教育について話をされていた中で応用力を育てるには発見学習が大切というお話をされていた事からこの記事ではそのラジオで聴いた内容から

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

発見学習問題解決学習が応用力を育てる秘訣|結論を与えられる学習は応用力が育たない

発見学習

ブルーナーによる教育方法の考え方。子どもが自分で発見し、その発見によって進められる学習の仕方です。ある分野での基本的な構造をつかませ、観察、仮説の設定と検証をとおして、学習と研究の態度、推量と予測の力、自ら問題を発見して解決しようとする態度などを育てることを目的としています。

問題解決学習

デューイの問題解決の思考過程の分析から生まれた方法。子どもの興味や関心を重んじ、子どもの生活上の諸問題の実践的な解決を通して、問題解決能力、思考力、応用力を養おうとする考え方です。子どもの生活経験を重視する教育理論に基づいた学習法とのこと。

以上が発見学習に問題解決学習ですが、このような学習方法ではなく教える側が結論を与えてしまう教育の仕方では応用力が育たないという欠点があるとの事。

これは勉強のみならず子どものメンタル面の成長にも言えることで、例えば、

ずっと靴を親に履かせてもらっているお子様は靴を左右逆に履くという経験はせず、自分で靴を履く習慣があるお子様は左右逆に靴を履いてしまい、左右逆だと歩きにくかったという失敗からの経験を得ます。この例の場合ですと、そのまま成長しても両者に大きな差もなく特に何に差が出るという事はないのですが、靴を左右逆に履いたという経験値が自分で靴を履く習慣の子の方に1つ上積みがあります。この例で言いたい事は、靴を自分で履く履かせてもらうという事ではなく、自分でやるか親にしてもらうかという普段の行動習慣が将来的に子どもをメンタルの強い子に育てるか、何かあるとすぐにやる気をなくす子に育てるかの差となるとの事。

そしていつも私生活から何かをする時にお子様の目の前の障害物を常に親が取り除いていた場合に大人になってから初めて障害物にぶち当たった時に障害物を乗り越える、回避して進む道を探すという作業が出来ない子なので1回の挫折でダメになってしまうとの事。

これを勉強に置き換えた場合に、結論を与える学習の方法をとり続けていると、応用問題に対処できない子になるとの事で、決められた形、決められた事を暗記してしまう学習方法はある1種類の問題しか解けない子どもを育ててしまうとの事なのです。

発見学習問題解決学習が応用力を育てる秘訣|長女コッコの場合

コッコちゃんは精神面の強さには問題がないように思えますが、応用力には少し不安を感じる一面があります。

特に父が今、次女のたぬりちゃんに教えている漢字の方法で覚えていないコッコちゃんは、書ける漢字でも実際にその漢字を使う事が出来ない事が多く、四字熟語などにどの漢字を当てはめて良いかがわからない事があります。

父はコッコちゃんにも最近、漢字は形だけで覚えるのではなく、漢字の意味で覚えれば違う読み方も想像つくし意味を理解していれば忘れていても書ける事もあるから漢字はその字の持つ意味で覚えようねと常々言っています。

コッコちゃんの学習方法は、ただ決められた事を決められた通りこなしているので、失敗から何かを学ぶこともなく、学習での失敗とは問題を間違える事だと思うのですがその間違えた問題を放置している事も多々ありますし、何故間違えたか?次はどうすれば良いか?まで深堀りしていかないのです。

ただ解答を見てサラサラとやりなおしをします。

その問題の本質まで深く考えていれば、類似問題が出て来たときにひらめくこともあると思うのですが、問題をただの問題としか捉えていないのでそこまで考えていません。

今後のコッコちゃんの中学受験勉強のみならず長い学生生活の中での課題は、自分で失敗の中から失敗した理由を発見し解決する方法を見出していくような学習が本当に必要だと感じています。

発見学習問題解決学習が応用力を育てる秘訣|次女たぬりの場合

次女のたぬりちゃんは幼いという事もあり色々な事に興味深々です。

特に好きな漢字に関しては、車の中から見える景色で読めない漢字があればすぐに聞いてきますし、父に言われているからかその字の持つ意味まで知りたがったり母が知らない答えれない部首は何?とかまで聞いてきます。

答えれないと帰って辞書で調べると言っているので自分で問題を発見して解決するという事をごく自然にしてくれています。

漢字の辞書の使い方も祖母に教えてもらい知らないうちに漢字辞典を使えるようになっていました。

良い習慣がついたものだと母も喜んでいます。

このようにコッコちゃんにももう少しできなかった問題に対する執着と言うか粘り強さのような意志を見せてくれて、解けなかった理由を発見し、解決する手段を自分で出来る限り考えてくれれば伸び方も変わってくるかと思います。

塾の先生も、ただ解けなかった問題を聞きに行っても、解けなかった理由。例えばこの公式の使い方が分からないとか、どの解き方を使えば良いのかわからなかったなど具体的に質問出来なければ答えてくれないのは当然かと思います。

自分で調べれるものは調べてから来いという事なのだと思いますし、その面で与えられる学習から脱却させようとしてくれているのだと思います。

ラジオでは失敗を恐れ、問題に向かい合えない子がよくこのパターンにハマるとのお話でしたが、失敗しても平気なのも同じくこのパターンにハマりがちです。

失敗はしても良いのです。

その失敗を糧に出来ずに同じ失敗を繰り返すことがいけないのであって、これが勉強で言うと同じ問題を何度も間違え失敗から学べていない事が成績が上がらない事に繋がるのだなとしみじみ感じました。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。