教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|単位を認めるかどうかを悩む教員方
目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。
この記事では、私が気になるニュースの中で今回は【教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達】について書かれていた記事を読んだ事から
- 教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|大学中退率
- 教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|方針が決まっていない
- 教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|出席率100%も試験は12点
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|大学中退率
まじめに授業に取り組んでいるように見えるのに、試験や課題レポートでは学んだ成果や成長が一向に見受けられない大学生が増えてきているようです。このような学生に単位を認めるべきかどうか、大学教員は非常に迷っている昨今だと言うある教育ライターさんの記事を読みました。
大学が本当の意味で高等教育機関であった時代ならば、そのような学生は、不認定で問題ないとは教育ライターさんのご意見で私も同じように感じます。
現代でも、学力上位層の学生が集まる大学なら当然、単位取得には至りません。しかし、大学のユニバーサル化が進んでいる昨今では、学力が高くない学生、多様な学生が集まる大学では、そうはいかないのが現実のようです。単位を認めないことが学生の就学意欲を低下させ、中退の増加につながりかねないからだとの事なのですが・・・。
大学に行き、単位が認めらられないのは完全に自分自身の努力不足なので、甘んじて受け入れるべきだとは思うのですが・・・。
大学中退率
大学中退率については、近年文部科学省も注目しているようです。
2014年9月に報道発表された
学生の中途退学や休学等の状況について
によれば、2012年度の1年間の中退者の総数は7万9311人で、学生全体数の2.65%でした。この調査では中退の理由は経済的理由が20.4%で第1位、次いで転学が15.4%、学業不振が14.5%となっていました。
以前は明らかにされていなかった個々の大学の中退率も、読売新聞が2008年から毎年発行する
大学の実力
シリーズなどを通して相当数の大学が公表するようになってきています。それらのデータを利用した研究により、学業途中での退学率は、入学する大学の受験偏差値に強く規定されること、一般入試での合格者の退学率が低いこと等も指摘されてきているようです。
このように大学の中退率は学生が生まれ育った家庭の経済力、大学入試システムや進学時の学力等、さまざまな要因が関係していることがわかっています。つまり、中退率は大学教育の質を示すものと、単純に考えることはできないとの結論のようですね。
こういった経緯から、政府は大学の情報公開項目として、中退率や留年率を加える方針との事が、2018年3月26日、読売新聞により報道されました。
受験生がその大学の教育の質を推測し、大学選びの指針とすること、さらに、各大学での教育改革を一層推進させるきっかけとすることが主な狙いとの事です。しかし、上記のような状況を考慮せず、一律に義務づけることはむしろ大学教育の質の低下につながるおそれもあるのではないのでしょうか?とは私が読んだ記事を書いた教育ライターさんも懸念されている部分のようです。
数値の公表が義務づけられると、学校の運営にかかわる経営陣・管理職は中退率を上げたくないと考えるでしょう。大学より早く少子化の影響を受けた高校では、なるべく生徒を中退させないようにする雰囲気が、10年程前から強くなっているのも現実。
一般的には、中退率が高い学校=荒れた生徒が多い学校ととらえられがちであり、さらに生徒募集が難しくなることを恐れての事なのでしょうね。
同様のことが大学でも起こることが危惧されます。
現在でも、単位認定基準が有名無実化している大学も少なくないのです。それ以前に、学生の学力に失望し、いくら教えても効果は上がらないと思ってはいるものの、不認定を出すと後々面倒になると考え、どのような学力・態度でも簡単に単位を認定する大学教員も存在するとの事。
しかし、実は、そのような学生が多い大学にとってこそ、単位認定をどうするかは大学の存続を懸けた課題なのではないのでしょうか?
教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|方針が決まっていない
方針が定まっていない
大学生の学力や学習意欲が低い現状に合わせて、基準を緩くして単位を認定する方向性も実際にはあります。
中退率は当然高くならないのですが、学生の力は当たり前ですが向上しません。
一見、学生に優しい大学に見えますよね?
しかし実は自校の経営のことしか考えていないと教育ライターさんも書かれているように私もそう感じます。
結局、大学は卒業したものの、その大学学部で習得すべき知識は習得しないまま卒業するのですから、車の運転免許で言えば、運転技術の伴わない者に運転免許証を発行しているようなものです。本人が車に乗ってから困るのです。
しかし、それはそれでとにかく大卒の学歴だけは欲しい、と考える高卒生からの需要はあるのです。
一方、学修の度合いを重視する立場を取れば、単位の不認定は多くなります。その場合には、中退増加を阻止するために、学生が知識や能力等を手に入れるまで徹底して付き合うことが大学教職員に求められます。
仕事量が多くなり大変ではありますが、この姿勢が功を奏すれば、学生と大学自体、そして社会にとって有意義であることは間違いないと思われます。
どちらの方針を取るか、大学の姿勢が確固たるものとして決まっていれば教員は単位認定を迷わずにすむのでしょうが・・・。
しかし、その方針が定まっていないのが現状で、毎回単位認定の時期になると悩ませられる教員は少なくないようです。
教育困難大学の教員が悩む単位が取れない大学生達|出席率100%も試験は12点
全回出席しているが試験では12点の学生
ここからは教育ライターさんの知人の大学で教員をされている方のお話になります。
教育ライターさんの知人は学生募集が難しくさまざまな学力層の学生が入学する
教育困難大学
の正教員で、主に1・2年生が履修する理系教養科目を担当しておられます。
大教室での授業ではありますが、彼は学生の反応をよく観察していて、彼らが興味を持てそうな実物教材や視聴覚教材を多用するなど工夫を重ねた授業を行っているそうです。
授業内容のレベルも文系学部の学生対象であることを考慮して、高校までの基本的知識の補充・補完を意識したレベルに設定しているとの事。
半年の講義終了後に行う期末試験では学生の平均点は70点近くになったようです。その中に、全回出席しているが試験では12点しか取れなかった1年の女子学生がいました。気の毒とは思いながらも、得点分布図に則って決めた基準に合わせて、彼女の単位は不認定としたとの事。
すると、その女子学生から大学学務課を通して単位を認定してほしいとの申し立てがあったのです。
えっ?うそでしょ?と私はその記事を読みながら思いましたが、
本人曰く、自分は全部の講義に出てノートもしっかり取っている、試験ができなかったのはわかっているが、日頃の努力点を認めてほしいと訴えてきたとの事。
その女子学生は教育困難校出身者ではないかと推測されるとの事ですがが、教育困難校の成績は、定期試験の得点以外が大きく考慮されるのです。彼女の訴えてきた日頃の努力点とは、このような高校でつねに意識されているものであり、彼女は高校までの授業への臨み方を継続しているのだとの事。
結局、教育ライターさんの知人の教員の方は彼女の申し立てを退けて単位不認定のままで通したようです。
単位認定に学修の度合いを重視したのです。
当たり前だと思います。実際この女性との方が、このような訴えを起こした事は、彼女の出身の高校に問題があるのではないでしょうか?
例え、学生時代はこのような事が認められたとしても、社会に出て毎日出勤しています。精一杯仕事をしていますが、結果は出ませんでしたでは通用しません。
努力をしても結果が出ない事はある。だから、頭をつかい工夫をして結果が出るように更なる精進が必要な事は、ある程度は学生のうちに身に着けてから社会に出てきてもらいたいものです。
この教育ライターさんの知人の教員の方のご判断は非常に立派だと私は感じました。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。
【その他の関連記事】