【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

世界一受けたい授業新生活!明日4月1日から変われる12のことSP内容と感想|2018年3月31日放送から

世界一受けたい授業新生活!明日4月1日から変われる12のことSP内容と感想|我が家も4月から新生活が始まります

世界一受けたい授業新生活!明日4月1日から変われる12のことSP内容と感想についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では3月31日に放送された、世界一受けたい授業【新生活!明日4月1日から変われる12のことSP】の内容と感想から

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

世界一受けたい授業新生活!明日4月1日から変われる12のことSP内容と感想|9位~12位

≪世界一受けたい授業/新生活!明日4月1日から変われる12のことSP≫

2018年3月31日土曜日放送の≪世界一受けたい授業/新生活!明日4月1日から変われる12のことSP≫を見ました。

4月1日からいよいよ新年度です。

母は新年度といってもなにも変わりませんが、我が家の長女コッコちゃんは中学生になります。そして次女たぬりちゃんは小学3年生になります。

そんな子供達の新年度に向けて何か参考になるかなと思い≪世界一受けたい授業/新生活!明日4月1日から変われる12のことSP≫を見てみることにしました。


第12位【睡眠】

〔最高に質の高い睡眠のとり方〕

講師:ベストセラー[スタンフォード式 最高の睡眠]著者 西野精治先生

《明日早起きの時こそいつも通りの時間に寝ろ》

早起きに備えてどうしても早寝をしがちですが、実はいつも寝る時間の直前2時間は脳が最も眠りにくい〈睡眠禁止ゾーン〉になり、起きていようとする力が最大になるためかえって眠れないので逆効果になるため、いつも通りの時間に寝て睡眠時間を短くする方が質の良い睡眠がとれる。

《毎朝、味噌汁を飲むと夜ぐっすり眠れる》

みそには必須アミノ酸トリプトファンが多く含まれており、体内に取り込むことで、睡眠や生活リズムを調整するホルモン〈メラトニン〉が多く分泌されるようになる。朝、温かい味噌汁を飲めば体温上昇に役立ち日中の活動意欲を高め夜間の睡眠にも効果的。

ちなみに味噌汁の具材にはトリプトファンが豊富な<大根><ほうれん草><豚肉>がオススメ。

《快眠には夜トマトを食べると効果的》

良質な睡眠には寝る時に体温(深部)を下げることが大切。体を冷やすトマトを食べることで快眠の効果が期待できる。

新年度からコッコちゃんが中学生になります。4月初旬に入学式が行われもちろん母も出席しますので遅刻しないようにしなくてはいけません。入学式の前日は早寝をしようと思っていたのですが、この番組をみて早寝は逆効果ということがわかりました。もう少しで早寝をしてしまうところでした。そして、お味噌汁。今後は毎朝子供に食べさせるようにしてみようと思いました。


第11位【お弁当】

〔時間を短縮でき、冷めてもおいしいお弁当の作り方〕

講師:日本獣医生命科学大学 客員教授 佐藤秀美先生

《から揚げの下味に中華ドレッシングを使うと調理時間短縮でき、冷めても美味しい》

① ビニール袋に食べやすい大きさに切った鶏もも肉200gと中華ドレッシング大さじ2杯を入れます。
② 袋で揉みこみます。
③ 10分漬け置きます。
④ 小麦粉大さじ2杯をまぶします。
⑤ 170℃の油で約3分あげます。
⑥ から揚げが出来上がり。
これは中華ドレッシングの成分は<塩><お酢><ごま油><醤油><にんにく>で<醤油><にんにく>はから揚げの下味とほぼ同じものもあり時短になる。さらに<お酢>の効果で鶏肉が柔らかくなる。

《卵焼きに天かすを入れると味にコクがでて冷めてもフワフワ!》

① 卵2個をまぜます。
② 醤油小さじ1/2、砂糖大さじ1を入れまぜあわせます。
③ 最後に天かす大さじ2を入れかるくまぜあわせます。
④ 中火で卵焼きを作ります。

天かすの油が隠し味となりコクがでます。天かすができる時の高温の油がコクをうみだし、天かすに含まれる〈グルテン〉がスポンジのような役割になるので冷めても食感がフワフワになる。

天かすはある時とないときとがあるのですが、中華ドレッシングで作るから揚げはよい方法だと思いました。4月から中学校に通う長女のお弁当作りが始まります。お弁当作りが時短出来るグッズも少し購入しましたので、それと合わせて更なるお弁当作りの時短を試みたいと思います。


第10位【音楽で脳トレ】

講師:元うたのお兄さん 横山 だいすけ 先生

《仕事や勉強の前に速いテンポの曲を聴くと記憶に関する脳の働きがグンと良くなる》

実験で複数の男女に、同じ曲をゆっくりしたテンポと速いテンポに変えてそれぞれ聴いてもらったところ速いテンポで曲を聴かせた後の方が、脳活動が3倍も早い結果が出た。

脳の反応が速くなれば脳の効率がUPするので、どんな曲でも速いテンポの曲を聴いた後に、暗記の勉強をするのがオススメです。仕事や勉強の前に速いテンポの曲を積極的に聴いて脳を活性化させると良い。

我が家の子供達は本当に勉強をしないですし、してもダラダラしたり、集中力が続かないといった感じです。速いテンポで曲を聴かせると脳の効率がUPするということなので、さっそく試してみたいと思います。


第9位【防犯】

〔犯罪者から子どもを守る犯罪ノウハウを伝授〕

講師:立正大学 教授 小宮信夫先生

《夜、街灯のない道を歩いて帰る場合、お店(コンビニ)がある道とない道ではお店(コンビニ)がある道の方が危ない》

夜でも一見お店(コンビニ)が開いていて安全そうにみえますが、実は犯罪者はこのお店の中でターゲットを探したり、待ち伏せが可能になり危険です。そして犯罪者はお店から尾行を始めます。

先日、学校への通学経路のの確認を偶然にしました。基本暗くなってからは迎えに行く方向にしているのですが、念のために母は一人で帰る時のために子供にコンビニがある方の道を通るようにと教えました・・・・真逆でした。子供はわかったといってコンビニがある方の道を歩くものだと思っていますので、早急に録画したこの番組を見せて訂正しなくてはいけません。

≪世界一受けたい授業/新生活!明日4月1日から変われる12のことSP≫見てよかったです。

(5位~8位は下記2へ続きます)

世界一受けたい授業新生活!明日4月1日から変われる12のことSP内容と感想|5位~8位

第8位【肩こり解消】

講師:ベストセラー[ゆるめる力 ストレッチ]著者 スポーツケア整体研究所 代表 松尾卓先生

《肩こり改善には骨のストレッチが効果的》

筋肉のストレッチでほぐせるのは体のごく一部だけで、こりや痛みを取り除き自然な動きを取り戻すには筋肉の動きだけではなく骨をうまく連動させるのがポイント。

〔1日5分で肩こり解消〕

① <基本ポーズ>右手の親指と小指の先端をつなぎ輪っかを作ります。次に左手の親指と小指で右手首の骨がでっぱっている部分を押さえます。この基本ポーズをとると全身の力が抜けるようになります。
② 肩こり解消その1<手首ブラブラ>。まずは足を肩幅まで広げて立ちます。おへその前で<基本ポーズ>をとり、手首を20秒ほどブラブラ左右にふります。筋肉を緩めるのには笑顔でするのがポイントです。鏡の前でやるとブラブラさせている方の肩が自然と下がりほぐれていくのがわかる。同じ動きを反対の手でも20秒行います。
無理をせず自分のペースで行います。手首をブラブラするだけで骨に刺激が伝わり肩関節のこわばりがとれて肩が楽になっていきます。
③ 肩こり解消その2<手首肩甲骨ストレッチ>。まずは足を肩幅まで広げて立ちます。右手をあげ、肘の角度を90度に曲げた姿勢で<基本ポーズ>を作ります。顔を正面に向けたまま笑顔で体の軸を後ろに7回ひねります。徐々にひねる幅を大きくするのがポイントです。同じ動きを反対側でも7回します。このストレッチは肩甲骨と肩甲骨周りの筋肉が柔軟に動くので頑固な肩こりの改善には効果的です。
目安として2つのストレッチを1セット、朝昼晩の計3回すればOKです。

肩こり解消。このストレッチならそんなに時間がかからないですし覚えたら簡単そうですね。


第7位【健康長寿】

〔「寂聴式」健康寿命を延ばす秘訣5か条〕

講師:18万部のヒット[おちゃめに100歳!寂聴さん]著者 瀬戸内寂聴の専属秘書 瀬尾まなほ先生

1条 毎日肉を食べる。
(健康長寿の為にはお肉を食べた方がよいというデーターも出ています。)
2条 新しいことに挑戦する。
(新しいことにチャレンジするとやる気に関係する脳部位の活動が増し元気になり学習効率が高まる。:諏訪東京理科大学教授 篠原菊紀先生)
3条 様々な人に出会いまくる。
4条 年をとったら死ぬまで人に尽くす。
洗濯してもいいし、お茶碗を洗ってもいい。自分ができることで、人に尽くして役に立つことにより生きがいを持つことができる。
5条 死にたくなるほど悩んだら、ひたすら自分の気持ちを紙に書く。
書くことで、自分の中の理由もわからないことを整理し客観的になれる。


第6位【突然死】

《夜寝ている時、頻尿の人は心不全の疑いがある》

心不全の人は血液の循環が悪いのでどうしても下半身に水分がたまりがち、夜に横になるとその水分が静脈やリンパを通って心臓に戻っていきます。心臓は余った水分を尿としてどんどん排出しようと働きかけるため、夜中に頻尿で起きてしまうこともしばしばあるとのことです。

心不全の発症を減らしてくれるのが、毎日のウオーキングです。スエーデンの大学の研究ではウオーキングやジョギングやスイミングを毎日1時間行っている人は運動をしていない人と比べ心不全の発症率が46%低かったとの結果が出ているそうです。通勤途中にエレベーターやエスカレーターではなく階段を使ったり、一駅分だけ歩いたりというちょっとした努力で1日1時間に近づけるといいでしょう。


第5位【ダイエット】

〔明日から簡単にできる痩せグセダイエット〕

講師:減量外来ドクター 工藤孝文先生

《朝起きた時、1日1回舌磨きをせよ》

舌が汚れていると味覚が鈍り濃い味や塩辛い味などカロリーな食事をついついとってしまう原因になります。舌をきれいにすれば、磨く前より味覚が鋭くなり低カロリー少量の食事でお腹いっぱいになれます。

<磨き方>

舌磨き用ブラシを使い、奥から前へ2回程優しくこする。
1日1回朝起きた直後に行うのが最も効果的です。舌磨きをしながら背筋をピンと伸ばせばさらにダイエット効果が高まります。

舌を磨くだけでダイエットになるなんて・・・簡単で楽すぎます。これなら歯磨きと一緒に毎朝行えばいいだけですので続けることができそうです。

(1位から4位は下記3へ続きます)

世界一受けたい授業新生活!明日4月1日から変われる12のことSP内容と感想|1位~4位

第4位【英会話】

〔日本人の9割は不自然な英語を話している 15分で学ぶ ネイティブに笑われないクールイングリッシュ〕

講師:話題の本[ネイティブに笑われないクールイングリッシュ]著者 サマー・レイン先生

《How are you?(調子はどう?)》ときかれたので《I’m fine,thank you(元気です。ありがとう)》と答えたら間違った意味でとらえられるかもしれません。

〈I’m fine,〉は(まあまあです。)といったそこまで元気じゃない印象を与えます。

《Shall we go to Asakusa next week? (来週 浅草に行こうよ)》と言ってデートに誘ってみた。

アメリカでは、人を誘う時に〈Shall we〜〉は使いません。 人を誘う時に〈Shall we go to Asakusa next week?〉と言ってしまうと、相手が行く事が決定していて、(来週、場所は浅草でいい?)という意味になり、相手の都合を考えない自分勝手な印象を与えるようです。

この場合は、〈Do you want to go to Asakusa?(浅草に行こうよ)〉」と誘ったほうがいいようです。

〈Shall we〜〉を使うのは、 一緒に何かをするのが決まっている時で、例えば〈Shall we go to Asakusa or Skytree?(浅草に行く?スカイツリーに行くの?)〉など選択肢を提案する場合に使うようです。

相手が忙しかったためデートの誘いを断られたので《Okay,no problem.Goodbye (わかった 大丈夫だよ さようなら)》と言った。

アメリカでは〈Goodbye〉は、(お別れですね)(もうお会いすることは、ないでしょう)と
永遠の別れを予感した時に使う言葉です。この場合は〈See you〉や〈See you later〉と言うそうです。
アメリカでは話の途中であいづちをされると話の流れを遮っている感じがしてしまう。日本人はあいづちが多いですが、英語では日本語のように人がしゃべっている途中はあいづちをあまりしないそうです。

[ジェスチャー]

《「自分」を表す時》

日本人・・・人差し指で自分の顔を指します。
アメリカ人・・・手のひらを自分の胸にあてます。

ちなみに日本のように顔を指で指すとアメリカでは「あなた、鼻くそがついてますよ」という意味にとられるかもしれません。

《「わからない」ということを表す時》

日本人・・・首を触りながらかしげます。
アメリカ人・・・両肩をあげます。

ちなみに日本のように首を触りながらかしげるとアメリカでは「肩こりがひどいのね。」と思われてしまうかもしれません。

《「いらない」という事を表す時》

日本人・・・顔の前で手を左右に振ります。
アメリカ人・・・手の平を下にして、胸の前で水平に振ります

ちなみに日本のように顔の前で手を左右に振るとアメリカでは「臭い」という意味にとられるかもしれません。

《「レストランなどでお会計を頼むとき》

日本人・・・指(手)で×(バツ)をします。
アメリカ人・・・空中でにサインをします。

ちなみに日本のように指(手)で×(バツ)をするとアメリカでは「こっちに来ないで」という意味にとられるかもしれません。

母は外国の方と話すことがあれな、外国語をしゃべれないのでどうしてもジェスチャーが多くなります。国によってジェスチャーの意味も違うものなのですね。気をつけなくてはいけませんね。


第3位【洗濯】

〔しつこい汚れをとても簡単に落とせる方法〕

講師:横浜国立立教大学 教授 大矢勝先生

〈家庭の汚れ 落ちにくいランキング〉

1位 泥汚れ
2位 黄ばみ
3位 食べ物・飲み物の汚れ

《頑固な泥汚れはドライヤーで乾かしてから洗濯すると落ちやすい。》

泥汚れは洗剤を使わずいきなり水につけてしまうと、線維の中に泥の粒子が入り込みかえって落ちにくくなってしまいます。

① ドライアーの冷風で泥を乾かし、ブラシなどで泥をかるく落とします。
② その後に洗濯機で洗うと泥汚れを落とすことができます。

《明日から簡単にできるスーツのシワ取り術》

① シワになった服はお風呂場にかけます。
※風呂上がりの浴室に約30分服をかけるだけで蒸気が自然と服のシワを伸ばしてくれます。
※あらかじめシワの部分に霧吹きしておくとさらに効果的です。
② シワがとれたら場所を移して乾かせば完了。

子供の制服がブレザーになるのでシワ取りの方法はよい方法だと思います。シワが出来たらあて布の低温でアイロン??と思っていましたがこれなら簡単に取れて良い方法だなと思いました。


第2位【筋力アップ】

〔お年寄りの皆さんも簡単にできる体力向上の秘訣〕

講師:日本水産 食品機能科学研究所 内田健志先生

《衰えた筋肉を取り戻すには白身魚(スケソウダラ)を食べろ》

昨年、スケソウダラの実験で新事実が発表されました。立命館大学の藤田聡教授と日本水産 食品機能科学研究所がヒトの臨床実験を実施し65歳以上の女性19人に3カ月間スケソウダラを30g毎日摂取してもらったところ脂肪と骨を除いた筋肉量の目安となる部分が増加することを確認。

筋トレなど特別な運動をしなくても筋肉量が増えている可能性があるということがわかったのです。スケソウダラに含まれるタンパク質が高齢者であっても筋肉の増大を促進するためだと考えられる。

愛媛大学と東京大学でもラットを使った実験で、白身魚を食べた若いラットが3日間で筋肉量が増加。若者への効果も期待されています。


第1位【新生活の不安解消】

〔腹晋先生の新生活の不安を乗り切る秘訣〕

講師:箱根駅伝4連覇 青山学院大学 陸上競技部 長距離ブロック 監督 原晋先生

〈新生活 不安ランキング〉

1位 仕事(勉強)についていけるか
2位 自分が成長できるか
3位 先輩・同僚とうまくやっていけるか

《3位 先輩・同僚とうまくやっていけるか》の解決方法

これは社会人だけでなく、学校生活やご近所付き合いにも言えることらしいです。

〈新生活で人間関係に不安を感じる人は、食事中に先輩(同僚)に質問をすればいい〉

「どうなんですか?」と質問形式で聞くと、どんどん相手は話してくれるようになり
近づくきっかけになるます。これは逆の場合にもあてはまり、後輩(部下)が好きなことに問いかけをすると、好きなことに対してはどんどん返ってきます。これは実際に青山学院大学 陸上競技部でも行われており大きな成果を上げているようです。

《2位 自分が成長できるか》の解決方法

職場で同じ失敗を繰り返したり、テストで前よりいい結果を出せるか心配といった不安のようです。

〈自分が成長したいなら、目標を立て、期限を決めろ〉

時間は限られているので、1つ区切りをちゃんとつける。そこに向かって逆算方式で どう頑張っていくかを考えていけばいい。やりきった自分があれば、かりに目標を達成しなくても次のステージでまた頑張れる。

《1位 仕事(勉強)についていけるか》の解決方法

新しい環境で緊張やプレッシャーから実力を発揮できず仕事(勉強)についていけなかったりといった不安です。

〈実力が上手く発揮できない時は、ランクを下げる〉

成功体験に勝る自信はないので、 少しランクを下げて、成功させて自信を付ける。それを繰り返すことによって5歩も10歩も先に行けることができます。
これから新年度がスタートします。皆、頑張るぞとテンションが上がって新年度の目標のハードルを高く設定する傾向にありますので、逆に新年度の目標を例年よりも下げた状態からスタートして、目標を勝ちとる、成功する、喜ぶとよし!今年度頑張れるぞ!という気分になる

ちなみに冒頭で有田さんが『玄関先に靴を並べると臭いが気になる。』という新生活の不安に関係ない質問を原先生にしたところ、原先生が『10円玉を5枚位靴の中に入れておくと、(10円玉の銅が臭い臭いの元になる菌を防ぎ)臭いが少し抑えられる。』と答えていました。

そして中盤にも有田さんが『洗濯をしているときに物干し竿にハンガーをかけて干していたら、風でズレたりしたいるのであれはどうしたらいいですか?』という新生活の不安に関係ない質問を原先生にしたところ、原先生が『物干しざおにラップを巻けばいいのですよ。摩擦がかかって風でとばないように(滑り止めに)なります。』と答えていました。

≪世界一受けたい授業/新生活!明日4月1日から変われる12のことSP≫は我が家でも大変役に役に立ち情報が満載でした。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。