【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

小学生低学年から中学受験を目指すメリットデメリット|5年生と2年生の違い

小学生低学年から中学受験を目指すメリットデメリット|1番の違いは反抗期?

小学生低学年から中学受験を目指すメリットデメリットについてこの記事をご覧いただきありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

10月に入ったころから現在小学2年生の我が家の次女のたぬりちゃんの3年生から通う塾探しを父のお願いし、お姉ちゃんのコッコちゃんが通う馬渕教室の体験授業や能開センターの理科の実験イベントへの参加、学力診断テストなどを受けたぬりちゃんもめでたく通う塾が決まりました。

そして元々お姉ちゃんを間近で見ていて自分も中学受験勉強をしたいとずっと思っていたたぬりちゃん。

そんなたぬりちゃんも小学2年生から塾へ通う事になりいよいよ中学受験勉強を開始したのですが、我が家の長女のコッコちゃん。現在6年生ですが実質中学受験を目指し始めたのは6年生からでした。

そんな2人の中学受験を目指し始めた時期の違う2人を見て今感じる小学生低学年から中学受験を目指すメリットにデメリットについてをこの記事では

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学生低学年から中学受験を目指すメリットデメリット|人が伸びるのに必要な事

ここ最近つくづく思う事があります。

勉強だけでなく人が伸びるのに必要なものは何なのでしょう?

その分野に関する素質や、環境、どれだけ努力したかなど様々な要素があると思いますが、その全ての根幹の部分に【素直】であるという事が大前提のような気がします。

母も社会人になりもう20年ほど社会生活を続けてきて様々な分野で様々な後輩を見てきましたし自分自身が新人であった経験も勿論してきました。

そんな中で、仕事1つとっても総じて早い時期に仕事を覚え戦力になっていけるような子は皆素直に先輩や上司の言う事を聞き、そして実行できる子でした。

何か説明を受けたりアドバイスを受けても、それを穿ったとらえ方をして素直に聞き入れれない子は伸びなかったですし残念ながら辞めていったりしていました。

これは勉強にも当てはまると思うのです。

小学生低学年から中学受験を目指すメリットデメリット|5年生長女は?

我が家の長女のコッコちゃんは中学受験を目指し始めるのが遅く、小学5年生になるかならない頃から動き始めました。

その時は個人の個別指導塾に通っていて本格的に馬渕教室に通い始めたのは小学5年生の半ばくらいからでもう小学5年生となりますとそろそろ反抗期に差し掛かり、母が何を言ってもまずは反抗的な言葉を探し何かとりあえず反発をします。

それが6年生になれば更に反抗的な言葉を言う事だけは成長していき、正直母が全力でサポートをしたいと思っても中々うまく2人3脚とはいかず、転んでばかり・・・時には母が前に進んでいてもコッコちゃんは後ろを向き進むことも度々・・・5年生6年生とはそんな時期だとは思うのですが、中学受験勉強という本来小学生には過酷な量と難易度の勉強をしなければならないというストレスが反抗期特有の反抗的な態度や言動に拍車をかけてしまっているのかも知れませんが・・・。

ただ5年生から中学受験を目指すという普通に考えたら後発組のスタートのメリットは戦う期間が短くて済むというメリットに経済的な圧迫の期間も同様に短いというメリットもあります。

ただ母はコッコちゃんを見ていると、問題の解く速度の遅さから量をこなすのじ時間がかかるので最低あと1年は前から始めていれば良かったなと感じております。

小学生低学年から中学受験を目指すメリットデメリット|2年生の次女

我が家の次女のたぬりちゃんは、小学生の2年生である最近から能開センターに通い始めました。

たぬりちゃんはまだ2年生ですので非常に素直です。

普段見てくれているのが父であるという事もあってか、今は自分から進んで勉強をします。

母がそんなたぬりちゃんを見ていて、たぬりちゃんも普通のコッコちゃんと同じ小学生の女の子なのだからそれなりの年齢になれば反抗期は来るのだろうなとは思いますが、まだ素直な今のうちに勉強の基礎を固めておけるだけ固めておけるのは早くから中学受験勉強を開始したメリットであると思います。

それにもう1つは癖付けです。

コッコちゃんはよく問題の意図とはそぐわぬ回答をして×をもらったり減点による部分点のみにされてしまったりという事が多いのですが、例えば、【以下の中から該当するものを全て抜き出せ】という問題で、1つだけしか抜き出さずに×とか、【当てはまるものはどれとどれか?】というような問題で1つしか選んでいなかったりという事が非常に多く、以前父に、問題を読んだときに何を聞かれているかという部分にアンダーラインをひく癖を付けたら良いよとアドバイスされ、それを続けていたのは2日か3日かくらいでした・・・。

口ごたえはしなかったものの、面倒くさいから嫌というのが態度に出ていて言われたから仕方なくしているというのが見え見えです。

本来の趣旨がケアレスミス、問題の聞かれたことにキチンと答えれるようにするアンダーラインが、父や母や塾の先生に注意されないようにするという風に捉えてしまっているのだと強く感じます。

そもそも父も母も塾の先生もコッコちゃん本人の為にアドバイスをしてくれているというふうには反抗期の子にはとれないんだと思います。

小学5年生6年生くらいになると試験の為の癖付けも難しくなってきます。

しかしたぬりちゃんにも父は同じように今から癖をつけておいた方が良いと思い、算数の問題集を一緒にやっていた時に、算数の文章問題の何を聞かれているかの部分にアンダーラインをひくように教えてあげたところ、たぬりちゃんは次にする国語の問題の時にも言われなくても問題の聞かれている部分のところに縦線を引いていました。

たぬりちゃんえらいです。

何で線を引かなくてはいけないという父の説明をしっかり受け止めたからこそ、言われている科目以外でも自分で必要だと思い実行するというこの素直だからこそ人のアドバイスがスッと腑に落ちる所が小学生低学年のまだ素直な年ごろの柔軟さで、勉強よりも将来勉強をするうえで試験を受けるうえで必要な癖付けが小学生の低学年であれば簡単に身につけれるところがメリットだなと感じております。

しかし、小学生の低学年から中学受験を目指すのも良い事ばかりではないのだろうなと、感じてはおります。

経済的な圧迫は早い時期から始まりますし、長ければ長いほど勉強する時間も多くなり息切れを起こすお子様もいらっしゃると聞きますのでデメリットもあるのだろうなと感じてはおりますが、素直で勉強が好きなたぬりちゃんを出来る限り反抗期の年齢に差しかかっても今のままでいてもらえるよう両親でサポートしていきたいと思っています。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。