【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)|たぬりの実験室

夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)|小学生低学年向きの良い実験です


夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では、先日行った【たぬりの実験室】での水に浮く野菜・水に沈む野菜の実験のパートⅡとして今回は大きめの水槽を用意して、前回出来なかった野菜なども加えて再度行った実際の体験から

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)|大きな水槽を購入


≪夏休み自由研究 うく野菜としずむ野菜 パートⅡ≫

小学3年生のたぬりちゃんに、夏休み中に色々な自由研究をさせて見ようと思い、先日、《うく野菜としずむ野菜》の実験をおこないました。

家にあった水槽が小さかった為、前回は小さめの野菜を使っての実験でした。

できれば大きな野菜でも実験がしたかったたぬりちゃんです。

今後も【理科】の学習のため、家庭でもできそうな実験はなるべく行っていこうかと考えていますので、ここはたぬりちゃんの実験専用の大きめの水槽を購入することにしました。

ちなみに値段は3,218円でした。

実験をしないとしても、今後も、めだかや金魚を飼うかもしれないので無駄にはならないかなとも思います。

さっそく大きな水槽で前回出来なかった大きな野菜&果物で実験です。

今回も我が家の冷蔵庫にあった野菜と近々我が家の食卓に並びそうな野菜を購入して実験をしてみました。

今回使用した野菜&果物はアスパラガス・しめじ・キャベツ・豆(なんていう名前の豆か知りません・・・)・かぼちゃ・玉ねぎ・長芋・人参・キュウリ・大根・グレープフルーツ・桃です。

小学生低学年向きでの良い実験なのだろうと思いましたが、アクシデントが発生です。

今回も、あくまでもたぬりちゃんの自由研究なので、自由研究のまとめ風のかんたんな文章にしました。


夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)|まとめ方



【自由研究のまとめ方】

自由研究の題目 ・・・ うく野菜としずむ野菜
学  校  名 ・・・ ○○小学校
学年・組・名前 ・・・ 3年○組 たぬり

〔研究のきっかけ〕
いぜんに小さめの野菜のパプリカ・にんじん・じゃがいも・なす・しそ・みかん・トマトでうく野菜としずむ野菜の実験をしたことがありました。
土の上で育った野菜は水にうき、土の中で育った野菜は水にしずんだのですが、トマトだけは土の上で育った野菜なのに水にしずみました。
大きい野菜やくだものではどのようなけっかになるか気になったので、大きめの野菜やくだものを使って《うく野菜としずむ野菜》の実験をしてみました。

〔どのような方法で研究をしたか〕
(1)水そうに水を入れる。
(2)水を入れた水そうに野菜を入れる

〔じゅんび物〕
○ 野菜や果物(アスパラガス・しめじ・キャベツ・豆(なんていう名前の豆か知りません・・・)・かぼちゃ・玉ねぎ・長芋・人参・キュウリ・大根・グレープフルーツ・桃)
○ 水
○ 水そう

〔よそう〕
ふつうは土の上で育った野菜は水にうき、土の中で育った野菜は水にしずむので、アスパラガス・しめじ・キャベツ・豆(なんていう名前の豆か知りません・・・)・かぼちゃ・キュウリ・グレープフルーツ・桃は水にうき、玉ねぎ・長芋・人参・大根は水にしずむと思います。

夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)|実験開始



〔実験開始〕





① アスパラガス



② しめじ



③ キャベツ




④ 豆



⑤ かぼちゃ




⑥ 玉ねぎ



⑦ 長芋



⑧ 人参



⑨ キュウリ



⑩ 大根



⑪ グレープフルーツ



⑫ 桃

〔けっかからわかったこと〕
ほとんどの土の上で育った野菜やくだものは水にうき、ほとんどの土の中で育った野菜やくだものは水にしずんだのですが、実験で疑問点が2つ見つかりました。
桃は土の上で育ったくだものなのに水にしずみ、玉ねぎは土の中で育った野菜なのに水にういたのでしょうか?

大根に関しては、土に埋まってはいますが、上半分は土から出ているので、土の上で育ったとはんだんしても良いのかもしれませんが、大根は水に浮きました。

調べてみた結果、野菜や果物の浮き沈みは、おおまかには、土の中で育った、土の上で育ったで分ける事ができますが、前回のトマトのように同じ野菜でも沈んだり浮いたりするものがあったり、土の中で育ったたまねぎが浮いたり、土の上で育った桃が沈んだりするのは、その物の比重と水の比重との関係性によるものだと知りましたが、わたし(たぬり)にはまだ難しいので、それ以上詳しくは調べても理解できなかったので、今後の課題にしていきたいと思います。

〔かんそう〕
大きさがかわってもけっかは変わらないことがわかりました。ただ、例外の野菜やくだものがあることもわかりました。
土の上で育った野菜やくだものは水にうき、土の中で育った野菜やくだものは水にしずむと思っていたのですが、そうではない野菜やくだものがあること実験で知りました。
こんどは、切った野菜を使って実験をして見たいと思いました。


夏休み自由研究うく野菜としずむ野菜パートⅡ(大きな野菜)|母の考察



以上が今回たぬりちゃんの実験結果になります。

材料は全て家にある物でできました。実験の所要時間は15分前後です。

この実験に関して、親目線で感じた事は、実験自体は単純でしたがこの実験意外に奥が深いです。

子どもが解りやすいように説明してあげる場合は、土の中で育ったかそうでないかで、おおまかな浮き沈みの選別の仕方を教えてあげれますが、例外が出た場合、例外の1つ目は、土の中で育ったのに浮く野菜、土の上で育ったのに沈む野菜が出てきた時で、そして例外の2が同じ野菜でも沈んだり浮いたりするものがある場合。

この例外が出てきた時に、どうしても水の比重との比較により浮いたり沈んだりするという説明が必要になり、さすがに小学3年生のたぬりちゃんには、チンプンカンプンです。

理解しようとはしてくれてはいましたが、中々難しくもう少ししてから、また類似の実験をしてみた時に、再度勉強してもらおうと思いました。

母として、水にうく野菜・しずむ野菜の実験で感じた事は、実験自体は単純で、行いやすいですが、今後にもつながる課題も残せて非常に良い実験であったと思いました。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。

【この実験の様子を動画でご視聴頂くのはこちらです】

その他の関連記事

小学生低学年の自由研究の為の実験|夏休みのまとめ候補1浮く野菜に沈む野菜

たぬりの実験室