2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?|高大接続改革とは?

Pocket

2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?|小学生の中学生の子どもが居る親には気になる事

2020年度教育改革入試変わる

2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では2020年度の教育改革に伴い入試がどのように変わっていくのかという事についてを

  • 2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?|大学入試の変遷
  • 2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?|教育現場の戸惑い?子どもに影響は?
  • 2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?|小学校もグローバル化

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2020年度の教育改革で入試はどう変わるのか?|大学入試の変遷

2020年度教育改革入試変わる

2020年度、日本の教育は大きな転換期を迎えます。小学5、6年で英語が教科化され通知票で評価されるようになりますし、大学入試センター試験は大学入学共通テストに変わります。

小学校から大学まで戦後初の一体改革となります。中でも注目されるのが、大学入試を含めて高校教育と大学教育の在り方を見直す

高大接続改革

です。

何がどう変わるのか?改革の背景と現状、課題について疑問に思う事なども含めご紹介させて頂きます。

大学入試の変遷高大接続改革とは?

高大接続改革とは、高校教育、大学教育、それをつなぐ大学入試を一体的に変えていこうという動きです。グローバル化や人工知能の技術革新など、社会は急速に変化していっていますし今後もさらに急速に変化を遂げていくはずです。

そのため、従来型の暗記重視の教育とは違い、新たな価値を創造する能力を育もうという考えが出発点にあるようです。

文部科学省は、時代に対応するため学力の3要素である、

(1)知識・技能

(2)思考力・判断力・表現力

(3)主体性を持ってさまざまな人と協働して学ぶ態度

を重要と考えています。

教育現場では特に大学入試改革が注目されています。

大学入試はどう変わる?

これまでのセンター試験が2019年度で廃止され、2020年度から大学入学共通テストが導入されます。

例えば国語と数学で記述式の問題が増えます。

選択肢の中から正答を選ぶマークシート式だけでなく、自分の考えをまとめて論述する力が求められます。

こういう部分が、現在中学受験でも特に語彙力が大切で、語彙力を求められる部分に繋がっているのでしょうね。

大学入試センターは、11月に全国で10万人規模の試行調査を実施して、最終的な内容を決める予定のようです。

英語も大きく変わる

グローバル化を意識して、英語は「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能が重視されています。センター試験でもリスニングを2006年から導入するなど改善が重ねられてきましたが、共通テストでは4技能をバランス良く評価することを目指しています。

ただ、約50万人の受験者を同時に評価するのはやはり難しいようです。英検やTOEICなど大学入試センターが認める民間検定試験を活用する方針で、センターを通して各大学に民間試験の成績が提供される仕組みが検討されているようですね。

民間試験は有料で、家庭や地域の事情によっては受験機会に差が出そうとの声も

現役生の場合、高校3年時に受けた民間試験の成績を使うのが原則ですが、経済事情や地域事情を考慮して、例外的に2年時の試験結果も受験に使えるようにすることなどが検討されているようです。

とはいえ、そもそも民間試験と学習指導要領との整合性に対する疑問の声は今でも根強くあるようでまだまだ議論の余地も残されているようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする