【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

新しい環境の疲れの原因の人間関係が良好なのは救い|中学1年生でも気は使うもの

新しい環境の疲れの原因の人間関係が良好なのは救い|コッコちゃん図太さには救われます

新しい環境の疲れの原因の人間関係が良好なのは救いについてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

ゴールデンウィークも明け、この4月から新生活が始まった方々も少しは落ち着いてきたころでしょうか?

もしくは、新しい環境に中々慣れずにどっと疲れが出てしまっている頃かも知れませんね。

母も人生を40年以上やっているとこれまでに何度も新しい環境に足を踏み入れてきたことはありましたが、中々なじめない新しい環境であった場合は丁度1か月を過ぎたくらいに凄く精神的な疲労を感じます。

我が家では、この4月から最も環境が変わったといえば長女のコッコちゃんです。

私立中学校に入学し、今までの小学生のお友達が誰1人いない新しい環境に飛び込んでいって丁度1か月が経ったわけですが・・・。

この記事ではそんな新中学生となったコッコちゃんが1か月を過ぎ新しい環境に疲れている部分とそうでなく救われている部分があるなと感じた事から

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新しい環境の疲れの原因の人間関係が良好なのは救い|タフなコッコちゃんでも新生活は少しハード

我が家の長女のコッコちゃんが私立中学校に通うようになって1か月が経過しました。

ついこの間まで一緒に勉強をしたり遊んだりしていた同級生のお友達は1人もいません。

そして慣れていない電車でそこそこの距離を通学と全てが新しい事だらけのコッコちゃんは、やはりいくらタフと言っても多少は疲れているようです。

しかし、コッコちゃんがタフな理由の1つとして、昨年の中学受験生であった頃からですが、コッコちゃんは無理をしません。

無理をしなければいけない時でも無理はせずに、自分が疲れた眠いと感じたら、何をおいてでも問答無用で寝ます。

そして朝大慌てでしなければならない事をするという事をしていますので、体力面の疲れはそれほどは無さそうですが、それでも朝家を出て、夕方家に帰ってくるまでの時間が小学生の時とは比べ物にならないほど長くなりましたので親から見ていても多少の疲れはあるかな?と感じております。

新しい環境の疲れの原因の人間関係が良好なのは救い|本来なら苦労する友人関係は良好

実は母も、家庭の事情で公立中学校ではありましたが中学生に上がるころに転校をして、周囲に知っている子が1人もいない状況で中学生活がスタートした思い出があります。

最初は何日も1人っきりで、当然周りは小学時代のお友達同士既に何グループかできているのでどこのグループにも入れてもらえず苦労した思い出があります。

コッコちゃんも、塾のお友達数名とは同じ中学校に入学する事となり、母も少しは安心していましたがクラスには塾のお友達が1人もいなくて、状況は母の時と同じなので少し心配していました。

社会人になってから転職した場合もそうですが、新しい環境に飛び込んだ時に、まず何が1番ストレスになるかというと人間関係の構築が1番疲れる作業だと思うからです。

ましてや既に出来上がっている人間関係の中に、飛び込んでいく事ほどパワーを使う事はありません。コッコちゃんが入学した中学校は付属の小学校もあり小学校から上がってきた子がクラスに多くいると聞いていたので母は大丈夫かな?という思いが強かったのですが・・・。

ついこの間のゴールデンウィークのある日、コッコちゃんを車の助手席に乗せ、出かけていた時に、

『コッコもうクラスの女子とは全員話せるようになった。』

と言ってきました。

母は、内心コッコちゃんすごい!

と思いました。

母が1番心配していた、新しい環境では1番苦労する人間関係の構築を既にクリアしているなんて・・・。

後はやるべき宿題や勉強をもっとしっかりとしてくれれば良いのですが、勉強をしっかりしているが友達が出来ないと悲しそうに言われるよりは良いのかな?と思う事にしました。

コッコちゃんが言うには既にお弁当も数名の子と一緒に食べているようで、1人で居る子をコッコちゃんから声をかけてグループに入れてあげているうちに人数が増えたとの事でした。

小学生の頃に学級代表などの役をしてきた経験が活きているのでしょうか?

母は少しコッコちゃんを見直しました。

新しい環境の疲れの原因の人間関係が良好なのは救い|これまで1人でいきなり放り込まれた経験は豊富

しかし我が家のコッコちゃんは何故こんなに打たれ強いのでしょうか?

母は元々、新しい環境に入り人間関係を築き上げるのがそんなに得意でも好きでも無いですし、父は母以上に対人間へのストレス耐性は無いです。

父は人間関係が嫌でサラリーマンを辞め個人事業で生計を立てるようになったくらいなので、正直両親ともに、コッコちゃんのこの図太さには感心しています。

しかし、父が言うには原因は保育園から小学生に上がるころにあるのではないか?との事で、実はコッコちゃんは我が家から少し離れた保育園に通わせていて、小学校に上がるころに、コッコちゃんが通う事になる小学校に通う子の中にはコッコちゃんの保育園のお友達は1人もいませんでした。

この時に父は、保育園を決めたのは父なので凄く責任を感じ後悔していましたが、小学校で既に構築された人間関係(コッコちゃんが通う小学校には最寄りの保育園の生徒さんが大半を占めるため)の中に1人で飛び込む経験をしていたのが良かったのか?

と言います。

確かに、それ以降もコッコちゃんは数多くの習い事をしていますが殆どが知らない人たちの中に1人で飛び込んでいきそこでキチンと人間関係を構築していきました。

塾のお友達に遊びに誘われても、塾のお友達の小学校のお友達複数人の中に1人で平気で行ったりします。

こんな事は母には無理です。

コッコちゃんは保育園のお友達が1人もいない小学校に通う事になった経験が、もしかしたら本当にコッコちゃんを強く鍛えてくれたのかな?と思うとあの時、近隣の保育園に通わせてあげておけば良かったと後悔したことも少しは救われます。

なにはともあれ、コッコちゃんが新しい環境の新生活での人間関係でのストレスを感じていない事は両親からすれば1番有難く思っております。

そして・・・もう少しキチンと宿題と勉強も頑張って欲しい所ではありますが・・・。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。

その他の関連記事

小学1年生の友達の作り方|今と昔は違う?小1友達作り事情