【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

2020年から始まる大学入学共通テストとセンター試験はどう違う?|現在の高1からが対象

2020年から始まる大学入学共通テストとセンター試験はどう違う?|我が家の2人娘は勿論対象です

2020年から始まる大学入学共通テストとセンター試験との違いは?についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では2020年の大学入試改革に伴い新しく導入される、大学入学共通テストが現在のセンター試験と果たしてどう違うのかについてを、

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2020年から始まる大学入学共通テストとセンター試験との違いは?|記述問題

2020年度、国立大学の入試制度が大きく変わります。

その時期が一言で2020年と聞いても、現在どの学年の子からが対象なのかイマイチ、ピンッ!と来ないので改めて整理しておきますと、2021年1月に大学入学共通テストが、2月以降に各大学で個別入試が行われますので、新制度の対象となる生徒さんは、2021年4月の大学入学者から適用される事になります。

つまり現在2018年時で高校1年生の生徒さんからが対象となります。

現在の入試制度に例えると、大学入学共通テストがセンター試験の立ち位置で、個別入試が2次試験ということになります。大学入学共通テストは、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語の6教科30科目から選択して受験します。

それでは大学入学共通テストが、これまでのセンター試験とはどう違うのでしょうか?

文部科学省は、これまでのセンター試験や2次試験に見られる知識偏重型、1点刻みでの選考方法では、将来さらに多様化、グローバル化する社会に対応する人材が育たないという認識を持つようになってきました。

そこで思考力、判断力、表現力を問う新しいテストが必要だと考え、これらの能力を総合的に判断する大学入学共通テストの導入となったわけです。

大学入学共通テストには大きく二つの特徴があるようです。

一つ目は一部の科目で記述式問題が課せられることです。

文科省の公表している内容では2020年度からまず国語と数学で導入し、24年度以降は地理歴史・公民や理科分野にも広げる予定となっているようです。

2017年11月に実施されたプレテストでは、国語で80~120 字の論述問題が出題されたようですね。

現在、中学受験でも記述式の問題が出題される学校が増えてきているのにも、将来を見越して小学生のころから、語彙力や文章で自分の考えを伝える力を鍛えておくためなのではないでしょうか?

2020年から始まる大学入学共通テストとセンター試験との違いは?|英語の評価の仕方

もう一つの特徴としては、英語科目で4技能、読む・聞く・話す・書くが評価されることです。

英語のコミュニケーション能力を重視するといった観点から、これまでのセンター試験で評価していた、読む、聞くに、話す、書くを加えたのが新制度です。

そのため、文科省は4技能評価を行っている民間の資格・検定試験を活用する政策を打ち出しました。

ケンブリッジ英語検定、TOEFL iBT、TOEIC L&R/S&W、TEAP、実用英語技能検定などの試験が評価対象となる予定のようです。

英語の受験にあたっては、2020~2023年度は大学入学共通テスト、民間試験の両方が用意され、各大学でいずれかまたは双方を利用できることとなっています。

大学入学共通テストでは、国語の論述問題の採点方法、英語の民間試験の活用が問題になっているようです。

論述問題の採点および自己採点はどこまで合理的にできるのか?

英語の4技能は民間試験でどこまで測れるのか?

といったまだ正式に具体的な部分が定まっていない部分への議論があるようです。

なかでも英語における民間試験の活用をめぐり、大学によって判断が揺らいでいるという事実もあるようで、2018年9月、東京大学は、受験生に民間試験の成績提出を義務づけないという方針を出しました。

以前から英語教育の専門家からは民間試験の導入について、大学教育に合わないとする意見が根強くあった事も理由の1つでしょうか?

具体的には、試験内容が異なるため難易度に差が出て、それを同じ合格基準点で測ることで試験によって有利不利が生じフェアではないという理由が最も民間試験を評価対象にすることに反対する専門家が提唱している意見になります。

その他にも民間試験で高得点を取るために予備校に通うことになれば、予備校がない地方の受験生や予備校に通えない低所得者層は不利になる、などの理由がその次に挙げられています。

東京大学の方針はその他の大学にも大きな影響を与えるとみられており、大学入学共通テストの船出はすんなりと行きそうにもないというのが大方の見方のようです。

2020年から始まる大学入学共通テストとセンター試験との違いは?|AO入試

一方で現在の2次試験に当たる個別入試では、現在の2次試験のような学力を重視する内容から、学力では測れない能力や姿勢を引き出す内容に変わりそうですね。

そのために、多くの大学で調査書、志望理由書、学習計画書などの提出や、小論文、面接、プレゼンテーションを課すことなどが検討されているようです。

このような入試選考方法については、すでに大学ごとに実施されている推薦入試、AO入試などを参考にすると比較的イメージがつくのでしょうか?

京都大学などは、特色入試を行い、文字どおり、特色がある学生を求めているというのも、上記入試方法に該当すると思いますし、キャッチフレーズは【意欲買います】との事で、学生の高校時代から入学後の純粋なやる気をどれだけアピールできるかが評価されるようですね。

高校で学んできた事で、どのような取り組みでいかなる成果を得られたか?

大学のカリキュラムや教育に適合する力があるかどうかを判定するのがねらいのようで、能力、意欲、適性、志を多面的に評価する試験との事。

受験の際には、高校などが作成する調査書、学業活動報告書、推薦書のほか、志願者による学びの設計書を提出します。

高校時代の活動歴、受験科目以外に何を学んだか、どんな活動をしたかを見るためにこれらが必要となるようです。

学びの設計書では、高校での活動から京都大学で何を学びたいか、卒業後はどのような進路を選びたいかなどを見るようです。

他にもお茶の水女子大学ではAO入試として新フンボルト入試という形をとっているようです。

第一次選考では、大学の授業を体験できるプレゼミナールで、情報の検索やレポートの書き方などの授業を受けてレポートを作成し提出します。

併せて志望理由書、活動報告書、外部外国語検定試験の成績などの書類を提出して、これらを総合的に評価するようです。

第二次選考では文系学科は図書館入試、理系学科は実験室入試を行います。図書館入試は、大学の附属図書館の文献や資料などを自由に参照しつつ自分の論を練り上げ、課題についてのレポートを作成します。

その後、グループ討論と個別面接を経て、論理力や課題探求力、独創性などが評価されます。

変わりゆく大学入試制度の状況は、この先もまだまだ目が離せないですね。

我が子の為への情報収集が大切なのは、中学受験も大学受験も変わらないなと強く感じております。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。