子供の自立心を育てるのは6年生から|学年が変わり成績が下がる2つの理由

Pocket

子供の自立心を育てるのは6年生から|小6で成績が下がる2つの理由

子供自立心育てる6年生成績下がる理由子供の自立心を育てるについてこの記事をご覧いただきありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

お子様が中学受験を目指されている親御様、これから中学受験を目指そうかどうかお考えの親御様、いよいよ小学生のお子様も春休みに入りこの春休みが終われば学年が1つ上がりますね。

我が家の中学受験生の長女コッコちゃんも6年生になります。

次女のたぬりちゃんは2年生になります。

お子様が中学受験を体験した親御様のお話しを聞かせてもらうと6年生になり1度成績が下がり、そこからまた再度上がって・・・

という話を聞いた事があります。

私の周囲の人の話でなくても同じような話を聞いた事もありました。

今でも大した成績でもなく志望校に大幅に偏差値が足りないコッコちゃんが6年生に入りこれ以上成績を落とすような事があれば、中学受験自体を諦めなければいけないような事態に陥りかねません。

そんなことになってしまえば大変なのですが6年生になり学年が変わり成績が落ちてしまう子が例年居るのは事実みたいなので6年生になり成績を落ちる理由を私なりに調べてみました。

この記事では

  • 子供の自立心を育てる|中学受験の目的
  • 子供の自立心を育てる|6年生になり成績が下がる理由1
  • 子供の自立心を育てる|6年生になり成績が下がる理由2

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

我が家の中学受験生もいよいよ6年生、成績が下がる理由が予め分かっていたら、まだ対策もとれる可能性もあるのでこれから中学受験に向かい親子一緒に頑張って行こうと思われている親御様にも少しでもご参考にして頂ければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

子供の自立心を育てる|中学受験の目的

子供自立心育てる6年生成績下がる理由

本日コッコちゃんは馬渕教室の進学ガイダンスに行って来ました。

そして馬渕教室から頂いた自分自身で記入する資料の中に、志望校の名前と志望校を受験したい理由などを記入する欄がありました。

コッコちゃんはキチンと記入できていました。

ここだけはぶれずに変わら無い所が唯一と言って良いほどのコッコちゃん母が偉いと思う部分です。

ただ目的意識ははっきりしているが目的遂行の為への努力は伴っていないところがコッコちゃんのいけない部分でもあります。

私がある新聞を読んでいた時に有名塾の講師の方の記事で、そもそも何で中学受験をするおですか?

という問いに

「志望校に合格するため」

「少しでも良い中学校に入学する為」

こう答えるお子様に親御様も多かったみたいです。

しかしその塾の講師の方の記事では、良い中学校、各自の志望校に入学すること自体が最終目標では無い。

しかしまだ小学生だから将来の職業までは決めかねるのは仕方ないが、志望校に入学した後の○○大学を受験したとか○○中学から○○高校へ入り何がしたいなどのその先の目標まで見据える事が中学受験勉強を挫折しない為には大切であるとありました。

この記事には本当にそうだなと納得しました。

我が家の中学受験生のコッコちゃんにはなりたい職業があります。

その職業に就くためにはその職業を目指せる大学に1番入りやすい高校が付属である中学校を受験するというのがコッコちゃんの中学受験のそもそもの動機であったので、この目的を持つという理由だけはコッコちゃん最初から今も変わらずにしっかりありました。

しかしこれまでの中学受験勉強の過程を見ていても、この目的が無ければもう3回も4回も

「中学受験なんてやーめたっ」

と本人も母もなっていたと思います。

そうか我が家がまだ中学受験を諦めずにおれるのは最初から中学受験のその更に先の目的があったからなんだなと、この塾の講師の方の記事に妙に納得させられたものでした。

この方の記事には、ただ漠然と良い中学校へ入りたいでは目的意識が弱く、何度も挫折や心が折れる事が起こり得る中学受験は乗り越えれない。

将来的に変わっても良いので中学受験を成功させた、そのさらに後の明るい未来を思い描くことが大切とそうありました。

確かに子供が燃え尽き症候群になってしまわない為にも、中学受験を終わった後の将来のことを今から親子で一緒に考えておくのも必要なのだなと感じました。

子供の自立心を育てる|6年生になり成績が下がる理由1

子供自立心育てる6年生成績下がる理由そこで6年生になり成績が下がる理由に前項でお話しさせて頂いた、目的意識があるか無いかが関係してくるのですが、まず6年生になり成績が下がる大きな理由の1つとして

【させられる勉強の限界】

というものがあるとの事でした。

ここでも子供の自立心や自覚と言う部分が大きく影響してくるのですが、偏差値の高い中学へ入学することは目標の1つであり目的では無いという事。

私が読んだその記事では中学受験の本当の目的は

  • 自分で自分の為に学ぶ事のできる子
  • 自分で自分の人生を切り開いていける子

こういった子供を育てるためであると考えていると書かれていた事に私も非常に納得しました。

確かに就職試験も受験でさえ親はついて行き横で見ていることなどできませんからね。

この方の記事の中でその塾の講師の方が、東大の先生からこんな話を聞いたそうです。

「ウチの息子はきょうの講義を風邪で欠席したのですが、来週までの課題は何でしょうか?」

「今度の合宿の持ち物はなんでしょうか?」

 「合宿の部屋割はどうやって決めるのですか? ウチの子はどんな人と同じ部屋になるのでしょう?」

 「もちろん先生(女性)とは別の建物に泊まるのですよね?」

などと電話をしてくる、東大生の母親たちが居るそうです。

明らかに大学生になっても自立が出来ないまま偏差値だけは大きく成長したタイプとの事。

ここまで親が世話をやいてしまい社会に出てから誰が苦労するのか?

本人ですよね。

こうならない為にも今から目的意識をしっかりと持つことが大切なのです。

そして6年生になり成績が下がる理由も、させられる勉強には限界があるからで今まではずっとお父さんかお母さん、もしくは家庭教師の先生がずっと勉強机の横について、【勉強させられていた】のですが、テストの出題範囲が広くなり、内容も難しくなっていくと、【させられる】勉強では絶対に対応できなくなるとの事。

実際の入試問題は、もちろん「出題範囲」なんか決まっていないし、いくら「過去問」の対策をしても、まったく同じ問題が出題されるわけではありません。

ですので本人が目的意識をしっかり持ち何の為に今、中学受験勉強を頑張っているのかを自覚することが大切との事でした。

我が家の長女コッコちゃんも目的だけはしっかりとありますので、正直親としてもハッパをかけやすいというのは事実です。

6年生に向けてやることは

  • やりなさいと言われる前に自主的に机に向かう
  • 宿題はと聞かれる前に自主的にする
  • 解らない問題はいきなり聞くのではなくまず自分で解説を読み調べる

しっかりとした目的意識を持ち以上の事をできるように仕向けていく事がまず自立への第1歩であるとの事です。

我が家のコッコちゃんも殆どが出来ていない事なのでこれからは自立心を育てる為にこれらの事を出来る様に母も努力していきたいと思いました。

先を見越した目的をしっかりと持ち物事を頑張るというのは何も中学受験にだけ当てはまる事では無いのかもしれませんね。

子供の自立心を育てる|6年生になり成績が下がる理由2

子供自立心育てる6年生成績下がる理由

次にこの6年生に差し掛かる時期に成績が下がる2つ目の理由に、【反抗期という成長】に差し掛かる時期であるからという事です。

これまでは成績が下がっても少し悪くても

「次頑張ろうね」

「あれだけ勉強しなかったんだから次はもっと勉強しなきゃ」

という言葉をある程度素直に受け止めていた部分がありますが、反抗期の絶頂期になると

「うるさいな!」

とか、親主導の中学受験の場合だと

「お父さんやお母さんがさせてるんだから」

という気持ちまで芽生えてしまいます。

こうなると厄介で中学受験自体に対してへそを曲げかねないとの事。

我が家のコッコちゃんはこの部分だけは5年生の頃から既にありました。

うるさいな!

は口に出して言っていましたし・・・

この気持ちの変化には今までは

「親に対して良い子でいたい」

という子供特有の気持ちから

「いつまでも親の言いなりにはならないぞ」

という反発心の芽生えがあるからで、これは成長なので当たり前のことなのです。

そこでやはり目的意識がはっきりしているか、はっきりしていないかが重要になってくるのです。

親が中学受験をさせている場合、勉強もさせられている勉強の場合、本人がしたくないと本心で感じているのならこの反抗期に大きくへそを曲げてしまいます。

しかし本人も内心、○○中学に入りたい、将来○○になりたいというはっきりとした目的があれば親に小言を言われムカッとはしますが、

「見ておけよ~絶対良い点数取ってやる!」

「うるさい言われへんくらい成績上げてやる」

と本人がそれを望むなら反骨心として良い効果を生む可能性もあります。

やはり反抗期対策も本人に中学受験をする本当の意味と目的意識をしっかりと持ってもらう事が大切との事でした。

中学受験本番を迎える小学6年生と言うのは本当に難しい時期で各御家庭には各御家庭なりの様々な事が起こってくると思いますが、やはり親としては子供の成長も大切ですし、それでも中学受にも合格して欲しものです。

ここからは、泣いても笑っても、あと1年もありません。

どんな事があっても親としての最大限の努力だけはしようと心に誓う母でした。

この記事でのご紹介は以上となります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。

【その他の関連記事】

中学受験の家庭学習今後のやり方を考えて|心の揺れやすい年頃の子を相手に

小学生の職業夢|中学受験を目指した理由は?

中学受験のメリット|本当に中学受験を目指して良かったのか?

中学受験における子供の性格|堅実派に楽天家のメリットデメリット

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする