【関西中学受験体験ブログ】目指せ中学受験!!コッコとたぬりの大冒険【2018年受験体験記2022年受験を目指す過程をお伝えします】

小学校の英語にプログラミング教育必修化に池上彰さんのお考えは?|まずは日本語をしっかりと・・・

小学校の英語にプログラミング教育必修化に池上彰さんのお考えは?|早稲田客員教授の遠藤先生は?

小学校の英語にプログラミング教育必修化に池上彰さんのお考えは?についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では2020年度からの新指導要領の施行から、小学生への英語とプログラミングの必修化に関して、早稲田大学教職大学院客員教授の遠藤先生とジャーナリストの池上彰さんのご意見がご紹介されている記事を読んだ事から

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学校の英語にプログラミング教育必修化に池上彰さんのお考えは?|聞くことからスタート

小学校の教育内容が大きく変わる事が既に文部科学省では決まっています。

今年4月からはまず道徳の授業がスタートしました。

2020年から「外国語活動」も英語として教科化され、プログラミングも始まります。

小学校の英語教育は現在、5・6年生を対象とした、外国語活動がすでに導入されています。

早稲田大学教職大学院客員教授の遠藤先生はその事について、このように仰っています。

「ゲームや歌で英語に慣れ親しんでもらうことを目的にしています。年間35単位、週1回程度の時間を割いて、話すこと、聞くことが中心でした」

正直私自身の話になりますが、中学1年生になり始めてアルファベットを書くことから覚えていっても英語は身に付きませんでした。

と言うか、私と同世代の同じ教育を受けている人たちで今現在英語を話せる人は、中高の学校での学習意外に、個人で英会話を学んだ人しかいません。

やはり、学校で英語を学ぶのであれば【使える】英語を学ぶべきだと思うのは当然で、このように学ぶ年齢を下げて徐々に英語に慣れていくのは良い事だと今は感じております。

小学校の英語にプログラミング教育必修化に池上彰さんのお考えは?|しかしまずは日本語をしっかり

中学生からの本格的な授業に備え、英語に慣れ親しむ時間を小学生の間に設けるわけですが、2020年度からはこの外国語活動の対象が3・4年生となり、5・6年生に対しては教科としての外国語が始まります。

背景には急速に進むグローバル化があります。

遠藤先生は、

「英語が万国共通のコミュニケーションツールとなり、これまでの単語や文法を詰め込むスタイルでは“使えない英語力”しか身につかないのではないかと疑問が持たれるようになりました。小学生のうちから英語に親しめるように話すこと、聞くことからスタートし、2020年度からの『外国語』では、文字を読むこと、書くことも学びます。時間も年間70単位と倍になる予定です」


 そして、ジャーナリスト・池上彰さんは、

「今、中学校や高校で教えられる英語教育のレベルは決して低くはなく、英語を小学校から教えることについて、個人的には反対です。まずは母語(日本語)をしっかり身につけなくては、日本語も英語も、どちらも中途半端になりかねません。たとえ『しゃべる力』がついても問題はしゃべる中身。話すべき内容を持っていなければ会話になりません。まずは母語で物事をしっかり考える力をつけることが大事だと思います」

池上彰さんは英語を小学生から教える事以前に、まずは母国語である日本語。

要は国語力の向上が先ではないか?とのご意見ですがこれには、今の中学受験でも各中学校が特に受験生の語彙力を問う問題が多く出題されているように、今の子どもたちの語彙力の無さが懸念されている所にあるのかと思います。

確かに、英語を日本語に訳す時にも、そもそもの日本語が出来ていないと話にならないというのも理解できます。

文科省にはそのあたりも十分に理解したうえで、教育の改革を進めていって頂きたいものです。

小学校の英語にプログラミング教育必修化に池上彰さんのお考えは?|論理的思考を身につける

英語と同様に、2020年から導入される目玉が「小学校プログラミング教育の必修化」です。

この背景にはお掃除ロボットや、音声認識搭載のスピーカーなど、生活に身近になってきたAI(人工知能)技術の台頭が関係しているようです。

遠藤先生は、

「AIの進化・発達により、今後数十年で失われていく仕事があるといわれています。こうした進化に適切に対応できる人材を育成していかなければならない、という狙いがあります」


と仰っておられ、加えて情報通信技術(ICT)分野で活躍する人材の育成を図るという目的もあるようです。

それではいったいどんなことを学ぶのでしょう?遠藤先生によると、

「“プログラミング的な思考方法を育てる教育”を学校の中でも取り入れようということで、プログラミングそのものを学ぶわけではないんです。道徳や外国語のように教科でもありません」


パソコンソフトを操作したり、指示系統や命令系統をゲームで学ぶことで、論理的思考を育むことが当面の学習内容となるとの事。

確かに、私も各私立中学校の説明会や塾の説明会などに参加しても、同様の内容で、今ある祝業が数年後には無くなっている職業が沢山あり、今無い職業が数年後には数多く出てきているという話をよく聞きます。

我が家の現在中学1年生と小学3年生の娘たちが社会に出るころには、私たち親世代が想像もつかない職業が出来ているのでしょうね。

そんな職業に対応するために求められる人材に必要な知識としてプログラミング的思考が必要であると予測されているのですね。

速い時代の流れに沿って教育の仕方もそれに合わせて改革されていくのは当然の事なのでしょうね。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。

その他の関連記事

英語塾選びで大切な事は何か?語学資格はどれを狙う?|中学1年生と小学3年生になる4月へ向けて

小学生英語対策の習い事比較検討|英会話教室に公文どれが良いか?

小学校英語の教科化文部科学省が2020年実施|この大きな変化にどう対応していくべきか?