小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|母親にもしわ寄せが来るのは仕方ないのでしょうか?

Pocket

小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|習い事や共働きで家族全員の就寝が遅く

小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代

小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代についてこの記事をご覧いただきありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では、現代の小学生は、習い事やその他テレビや通信機器で遊んだりと、私たち親世代の子どもの頃に比べ夜にする事が多くなってきて、非常に就寝時間が遅くなってきているような気がします。

そのあおりを受け、子供が寝てから、自分の事をしたりなどしているとそれ以上に就寝時間が遅くなる親。

そして子どもよりも早起きしなければならないので、結果子供も親も睡眠不足になっていると感じた母が小学生白書の小学生の睡眠時間の調査結果から感じた実際の事から

  • 小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|5年生6年生の3割以上が22時30分以降
  • 小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|影響は?
  • 小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|対策は早起きから

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|5年生6年生の3割以上が22時30分以降

小学生睡眠時間理想

小学生白書によると、小学生の就寝時間は学年が上がるごとに徐々に遅くなっているようです。

当然と言えば、当然でしょうが、我が家の現在小学6年生のコッコちゃんは、受験前で12時前後、今でも受験前とそうかわらず同じ学年の子から見ても少し起きすぎているのではなかな?と感じています。

実際の今の5・6年生のお子様の3割以上が22時30分以降に床に就いており、特に6年女子では半数と際立って遅いことが見受けられるのもやはり現代ならではなのでしょうね。

実際は小学生の6年生ともなれば大人と変わらない睡眠時間であるのが現状です。

当然ですが、小学生に入学すれば、幼稚園や保育園時代とは生活スタイルも環境も変化するので、低学年のうちから早寝・早起きの習慣をつけたいと思っているご家庭もあるようですね。

親の仕事の帰宅時間や、子どもの習い事で就寝時間が遅くなることも原因の1つのようで、我が家でも私自身がフルタイムで仕事をしていて、コッコが馬淵教室に通っていた時期などは、コッコが22時まで塾で頑張り、それを迎えに行き帰宅してから、色々とやり始める生活を送っていたので24時に寝れれば良い方でした。

他のお母さま方のご意見では、

  • 二年、22~23時の間。仕事が遅いから遅い
  • 小4です。本当は21時頃にしたいけど、中学生の息子(塾送迎等)がいるとどうしても22時。ちなみに中学生は23時過ぎに就寝
  • 6年。仕事から帰宅するのが19時過ぎなのでどうしても夕飯20時、お風呂が21時、寝るのは22時すぎてしまう
  • 6年平日は週3で塾と他の習い事で22時を過ぎることも時々あるかな』
  • サッカーのクラブチームに入っていて、週4日は練習が終わるのが9時だから、帰宅してお風呂入って寝ると22時が限界
  • 勉強で23時
  • 小4と小6、24時かな。私が起きてると一緒に起きてる。しかも隠れてDSやってる
  • 6年生。塾から帰ってきて、お風呂に入ったりしてたら24時近いかも

などなど、お子様の習い事やお母様の仕事の帰宅時間の関係で、やむを得ず、就寝時間が22時以降を過ぎてしまうとの声が我が家同様多かったようです。

仕方のない事とはいえ、母もコッコの受験を終えた今、正直やるべきことをコッコ地自身(進学先の宿題など)が早々に終わらせておけば、コッコは遅くまで起きている必要がないので、本当にこんなに寝るのが遅くて良いのか?と気になっていたところです。

小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|影響は?

小学生睡眠時間理想

では子どもが睡眠不足になってしまうと、どのような影響があるのでしょうか?

厚生労働省の子どもの睡眠時間の調査によると、日本の小・中・高校生は世界的に見ても最も夜更かしをしていることで有名とのことです。

いくら夜更かしをしても登校時間は同じですから、睡眠時間は短くなり、朝に起こされてもボーっとしたまま朝食も摂らずに登校し、日中には強い眠気をこらえたまま授業を受けている子どもが数多くいるそうですね。

母自身も学生の頃にそんな経験があった事を、この情報を見て

「あっそういえばそうだったな・・・」

と思い出しましたが、それは高校生くらいの頃で、今では小学生にまで低年齢化しているようですね。

子どもも睡眠不足からの、眠気のためにもうろうとして授業に集中できず、学習障害や注意欠陥多動性障害などの発達障害と間違われてしまったケースもあるようです。

不規則な睡眠習慣は生体リズムを乱します。

私たちは朝に目覚めて明るい光を浴びてから約14時間後より徐々に眠気を感じるように体内時計がセットされているのです。

生活リズムが不規則な子どもでは、毎日の体内時計の時刻合わせがまちまちであるため、寝つき時刻も目覚め時刻もますます不規則になっていきます。

特に週末に寝坊をする子どもは体内時計を整える強い光(太陽光)を浴びる機会も逃してしまい、夜更かし型に拍車がかかってしまうようです。

夜更かしの子どもは寝不足を週末に解消します。平日に比べて、週末に3時間以上遅くまで寝ている子どもは睡眠不足だとの事。

コッコちゃんはまさしくその通りで、たぬりちゃんも普段は9時や10時くらいには寝ているのですが、お寝坊なので、それでも睡眠不足なのかもしれないです。

週末に遅くまで寝ていると、その日の夜に眠れなくなり、月曜日の朝をつらい思いをして迎えることになります。

これは、子供だけではなく母も含めた大人でも、そういった経験をされている方も少なくないかと思います。

小学生の睡眠時間は理想通りいかない現代|対策は早起きから

小学生睡眠時間理想

遅くまで起きている子どもに対し、

「早く寝なさい! 明日起きられないわよ!」

と母もコッコちゃんにはよく言います。

寝たと思い、コッコちゃんを見に行ったら、布団にもぐりスマホをさわっていたという事も1度や2度ではありませんでした。

しかし実際は、早く寝ないから朝起きられないと思うこの発想は逆だそうです。

早寝・早起きではなく早起き・早寝から始めないと改善は難しいとの事です。要は、早く起きて、早く眠くなる身体を作っていくようにすれば、自然と就寝時間が早まる事。

ですので、夜更かし癖の改善には頑張って早起きをさせる事が1番だそうです。

1~2週間ほど早起きを続けると子どもたちの体内時計は徐々に朝型に変わり、早起きのつらさは減ってくるとの事。早起きさせた分の睡眠時間は早寝になった分で取り返していくのです。

早起きから始めることで、太陽と朝食を効果的に使って体内時計の時刻合わせを行うわけとの事。

ただしくれぐれも注意しなければいけないのが週末の寝坊です。

お昼近くまで寝坊してしまうと体内時計が一気に遅れ、1週間分の苦労は水の泡になってしまいます。

しかし規則正しく、過ごさせてあげるかが親の役目とは言え、中々そう上手くいく気がしないのは母だけでしょうか?

もちろん親の事情もありますが、なるべく早寝・早起きを最優先にすることで、多感な時期の子どもの体も心も休ませてあげたいと思うのも本心です。

でも実際には、仕事や習い事、中学受験などをお考えのご家庭では、6年生のなると塾の帰宅時間も遅くなりますし、受験勉強もあるのでやむを得ない事情もあると思うのです。

しかし、やむを得ない場合もあるとしても、やはり小学生の頃から、夜更かしの癖をつけるのは、心身ともに良くないのも事実、できる事はできる限り早い時間に済ませておき、〇〇時までには寝るという目標をたて、寝る事も受験生や、スポーツを習っているお子様にも大切な事だという意識付けをしていくのが現代社会で陥りがちな、家族全員が睡眠不足状態の改善への一歩かなと感じました。

この記事でのご紹介は以上になります。

最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする