現在の大学受験にかかる費用はいくらくらい?|国公立と私立の違いは?

Pocket

スポンサーリンク
スポンサーリンク

現在の大学受験にかかる費用はいくらくらい?|国公立と私立

大学受験費用いくら

まずは国公立と私立の入試制度をしっかり把握しておくことが必要ですね。

センター試験の申し込みは、在学する高校でまとめて行うことが多いので、必要書類の記入もれや記入ミス、分からない点がそのままになってしまう心配はないかと思います。

センター試験が必要かどうかという判断も難しいかも知れませんが、なかなか決められない場合は担当の先生や大学入試担当の先生などと良く相談すると良いとの事。

センター試験の結果が思わしくない場合は、その結果を反映させない一般入試のみで判断してもらう方法も選択しておくと良いようです。

これはやってみないと分からないというのが本当のところですが、現時点の成績が良くても本番でどうなるかという不安も残りますよね。

また体調不良などで試験自体が受けられない…という状況になる可能性も、ゼロではありません。

そういったケースも視野に入れて考えておく必要もありそうです。

国公立大学の受験にかかる費用

まずは国公立大学の受験料(検定料)や入学料、年間の授業料は、

例として東京大学の場合の検定料や入学料

検定料(センター試験の費用を除く) 

  • 第一段階の選抜 4000円
  • 第二段階の選抜 1万3000円
  • 入学料(初年度のみ)28万2000円
  • 授業料(年間)53万5800円

国公立大学の場合は、センター試験の結果と2次試験の合計点で合否の判定が行われます。

センター試験では5科目以上を課している場合が多いので、学校・学部ごとの入試要項をしっかり確認しておくことが重要になるとの事。

2次試験には前期日程と後期日程があり、学校によっては中期日程を設けているケースもあるようです。

それぞれの日程で1校ずつ受験することができ、両日程で同じ大学や学部を受験することも可能です。

合格へのチャンスをつかむためには、こういった内容をしっかり把握しておくことがまず第一歩ですね。

特に日程については間違いがないよう、繰り返し確認することが大切です。

尚、上記の検定料にある第一段階・第二段階の選抜というのは、志願者が募集人員を一定以上上回った場合に実施される選抜方法の事です。

難関大学や人気が集まる学科などで行われるケースで、センター試験の結果を用いて、2次試験に進める受験者を選抜するシステムになります。

この二段階選抜を実施している学校を受験する場合は、センター試験の結果次第で2次試験を受けることなく不合格となってしまうことがあるので気を付ける必要があるようです。

国公立大学では、センター試験の結果が非常に重要になるのはわかりましたね。

私立大学の受験にかかる費用

例として早稲田大学の場合(2019年度の入学検定料)

  • 一般入学試験 全学部 3万5000円
  • センター試験のみの選考する場合 2万円
  • センター試験と個別試験の合計で選考する場合 3万円
  • その他の主な入学試験 1万円~3万5000円

併願による入学検定料減額制度

同一学部、同一日程、同一試験により実施する複数の入学試験を一度にまとめて出願する場合、次のような減額制度があるようです。

対象学部:文化構想学部、文化学部、スポーツ科学部

  • 一般入試
  • センター試験利用入試(センター+一般方式)

上記2つを同一学部内で併願した場合 通常6万5000円→5万5000円

以下はすべて文化構想学部と文学部のみが対象です。

  • 一般入試
  • 一般入試(英語4技能テスト利用型)

上記2つを同一学部内で併願した場合 通常6万5000円→5万5000円

  • 一般入試(英語4技能テスト利用型)
  • センター試験利用入試(センター+一般方式)

上記2つを同一学部内で併願した場合 通常6万円→5万5000円

  • 一般入試
  • 一般入試(英語4技能テスト利用型)
  • センター試験利用入試(センター+一般方式)

上記3つを同一学部内で併願した場合 通常9万5000円→7万5000円

ひとつの大学、ひとつの学部だけでなく複数の大学や学部を受験する場合、受験料(検定料)だけでかなり大きな金額になりますよね。

しかし実際にお金がかかるのは合格してからなので、できるだけお金は残しておきたいと考えるのも当然です。

こういった減額制度を事前にしっかり調べておくと複数校受験の場合は意外に大きなお金になってきますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする