3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|出身者にも優秀な方多数
3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校についてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。
目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。
この記事では、生徒の3人に1人が医学部へ進学するというラサール中学校高校の校長先生のお話の記事を見かけましたので、コッコちゃんも目指す医学部へ3人に1人も進学している学校とはどのような学校なのだろうと興味を持ち読んでみた感想から
- 3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|東大よりも医学部希望者が多い
- 3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|週テスト
- 3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|寮生はスマホ禁止
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|東大よりも医学部希望者が多い
全国有数の中高一貫のミッション系の進学校、ラ・サール中学・高校は九州の鹿児島県にあるのですが、タレントのラサール石井さんの影響もあり名前は凄く有名でラサール=有名進学校というイメージが母にもありました。
ラサール高校は、1970年代から東京大学の高校別合格ベストテンに入り、1980年代には100人を超す合格者を出して開成高校や灘高校と上位を争った年もあったそうです。
しかし現在の東大合格者はその半分以下の水準になったそうですが、その理由は国公立大学医学部の合格率で全国トップを競っている事から見えるように、東大志望者より医学志望者が増えてきたことによるものとの事。
ラ・サール高校のドミンゴ・ビヤミル校長のお言葉では、
「ハイレベルでアカデミックな学校。生徒たちは勉強もよくやるが、寮生活を通して、うまく自分をコントロールできる自立心を養っている」
との事で、
カトリック系の教育修道会であるラ・サール会には世界に1100程度の学校があります。ブラザーと呼ばれる修道士として各国を回ったドミンゴ校長は、2年前に38歳で校長に就任されましたが、ラサール生のレベルの高さに驚いたとの事。
ラサール中学の1学年の定員は160人、高校は240人。2018年の合格実績は東大42人、京都大学10人、国公立大学医学部は80人前後になる見通しで、私立を含めると、ラ・サール生の約4割が医学部に進むとの事。
ラサールで42年間教員をされている谷口哲生副校長先生のお言葉では、
「以前は東大志向だったが、官僚や弁護士が不人気で文系志望が少なくなり、今は圧倒的に医学部志向になった。合格率では全国トップ3には入りますね」
との事。
東大の合格者が100人を超えたのは過去に7回で最高は117人だったようです。しかし、この10年余りで東大一直線から医学部へシフトしてきた事に、OBから「医学部偏重」を懸念する声も高まるほどだそうです。
しかし、現在のラサール生の3分の1の保護者は医師で、入学時から医学部を目指す生徒が多いようです。国公立の医学部の難易度は年々上昇して旧帝大クラスでは、東大理科1類や2類の偏差値を上回るケースもあります。
「医学部志望の生徒を東大に変えれば、合格者は一気に伸びるでしょうが、あくまで生徒の希望に任せていますから」
と谷口副校長のお言葉でした。
そんな素晴らしい進学実績を誇るラサール高校が誕生したのは戦後の1950年。
ラサール会がフランシスコ・ザビエルの来日から400年にちなみ、日本での学校設立を考え、ザビエルゆかりの鹿児島を選んだのが始まりだそうです。それから10年程度で進学校に飛躍したというから本当にスゴイ事ですよね。
3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|週テスト
週テストで鍛える
「教員は受験生のような気分でがんばってきた」
と谷口副校長のコメントでもありました。
本当に先生方が凄く努力してきたのだなと思います。
私立中学校の最大の利点が、この先生に転勤がない事だと思うのです。
なので、先生方も学校を良くしようと長いスパンで努力する事が出来るので、本当に力を入れている学校は短期間でも飛躍的に学力を伸ばす事も可能なのでしょうね。
ラサール中学校があるが後間は、もともと明治維新の逸材を輩出した優秀な人材が歴史上も多いですし保護者の方も教育熱心な方が多いそうです。
ラサールは創立早々、まず有能な教員を集め、生徒を鍛えたようでした。毎週、英語や数学など5教科を対象に1回2時間の週テストを実施、東大など難関大の入試を徹底分析して、傾向と対策を磨いていきます。
点数が合格ラインを満たない生徒には追試や補習を繰り返し行ったそうです。この少し乗り遅れた生徒さんを置いてけぼりにしない所にも非常に魅力を感じますね。
現在でも有能な教員の確保に奔走しているようで、
「うちの出身で、2017年の東大入試で文系首席合格した横田和也くんは教師志望なのでぜひ採りたい」
と既に卒業生の中から有能な方に照準を合わせているようです。
全国から優秀な生徒を集めるのに一躍担ったのは、当時は珍しかった大型寮です。
「ラサールの魅力は寮にある」
と何人ものラサールOBの方が、仰っているそうですね。
3人に1人が医学部へ進学するラサール中学校|寮生はスマホ禁止
県外出身者の生徒さんなど、ラサール生の約6割は寮生活を経験されます。
中学生の3年間は8人部屋。
中1から中3までが毎年入れ替わりながら先輩と後輩が同居するというルールとの事。
高1~2年生は個室に入り、最後の高3は付近の下宿で暮らすと段階を踏み自立心を養っていくのも社会に出てから非常に役に立つと思いました。
成長過程にあわせて生活環境を変えるシステムは素晴らしいと思います。
谷口副校長先生のお言葉では
「寮は5年前に建て替えました。前の古い寮は汚くて風呂なんかも狭く、脱衣室の外で着替える生徒もいました。寮生らはここで暮らせたらどんな環境でも耐えられる」
との事。
そして、現在の寮は快適なようですね。各部屋は冷暖房完備で大きな窓があり、広い自習室には個人の机が並びます。朝5時に起床して勉強に励む寮生も少なくないようです。朝食後、すぐ隣の校舎に移動。
授業後は中学が午後6時、高校は午後6時半までそれぞれ部活をされます。そして中学生は3時間、高校生は4時間は自主学習に集中するようです。
舎監の先生が15人いて、常に5人は泊まり込むという熱心さです。
「私立の進学校には珍しいが、部活は週6日。加入率も中学生は9割を超え、高3でも7割台。ラ・サールは文武両道だ」
と谷口副校長は仰います。
勿論、寮生は塾や予備校とは無縁だそうです。
「都会の進学校に通っても、塾に行かないと一流大学には合格できない。ラ・サールなら塾なしで丸ごと面倒見てくれるから、結果的に経済的だ」
と40代のOBの方のお言葉もあるように、現在も生徒の3人に2人は九州の他県や首都圏、関西圏などの出身者で塾とは無縁の寮生活を送っているそうです。
寮内には、10床のベッドを備えた病室が2つあるほか、インフルエンザ対策のための複数の個室もあるようです。そして今のご時世では見かけなくなった何台も公衆電話がある理由は、
「基本、スマートフォン(スマホ)はまだダメ。ラ・サール生はフェース・ツー・フェースでコミュニケーション力を高め、人間関係を学ぶことが大切です」
とはドミンゴ校長のお言葉。
我が家のコッコちゃんの進学先同様やはり、寮生の方もスマホは禁止されているようです。一人でゲームアプリで遊んだり、LINEをする事は許されていないのです。
同級生や先輩、後輩との間で何事も納得いくまで直接、自分の言葉で話し合うのがモットーとの事。
語彙力の無さが心配されている、今どきの若者には凄く良い事だと思います。
しかし中学に入って寮生活になると、ホームシックにかかる生徒も少なくないそうです。それを慰めるのは同じ経験のある同室の先輩の役目になります。
年上の西郷隆盛が年下の大久保利通らの面倒を見ながら、教えたという鹿児島独自の「郷中教育」に似ているのはやはり鹿児島県にあるラサールならではなのでしょうか?
東進、ANA、野村のトップはラサール出身人脈も豊富
ラサール生は社会に出てからの人脈も豊富です。
林先生の特徴のあるCMから数々のテレビ出演で一躍有名になった、東進ハイスクールを展開するナガセの永瀬昭幸社長もラサール出身です。
東大時代に塾を開いたが、講師にはラ・サールの後輩らを次々採用したそうです。
その中にはANAホールディングス社長の片野坂真哉さんも居たそうです。
全日本空輸社長だった山元峯生さんもラサールOB。永瀬さんは東大卒業後に野村証券に入社しましたが、野村ホールディングス会長の古賀信行さんもラサールの後輩との事。
永瀬さんは
「弟のラ・サール時代のクラスメートで、私もよく知っていました。本当は他の会社への就職が決まっていたのですが、私が野村に誘いました」
との事。
経済人では、ほかにも
「ラ・サール時代はバスケットに夢中だった」
というヤマハ発動機会長の柳弘之さんや、九州新幹線の開通に尽力したJR九州社長の青柳俊彦さんらがいらっしゃいます。ラサール出身者としては、一般には冒頭でもお話させて頂きました、タレントのラサール石井さんが有名ですよね。
このように社会に出てからの人脈作りにも出身校が活きてくるという事は、やはり私立独特の母校を大切に思う気持ちや母校に誇りを持つ気持ちの強さの表れなのでしょうね。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。