小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由|10歳の壁

Pocket

小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由|様々な初めてを体験できる教材

小学校4年生国語教科書ごんぎつね

小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由についてこの記事をご覧いただきありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

この記事では、小学校の4年生の国語の教科書に登場して60年になる【ごんぎつね】を習う理由について、新聞で興味のある記事を読みましたのでその感想から

  • 小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由|佐賀県小学校の先生談
  • 小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由|物語あらすじ
  • 小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由|つぐないの大切さ

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学校4年生の国語の教科書に掲載のごんぎつねを習う理由|佐賀県小学校の先生談

小学校4年生国語教科書ごんぎつね

小学4年生の教科書に登場して60年になる、ごんぎつね。

児童文学者、新美南吉(にいみなんきち)さんがつづった「ごんぎつね」は私たちアラフォー世代の方々でも、小学生の頃に習った記憶が残っていらっしゃる方も少なくはないかと思います。

1980年代からは、全検定教科書に掲載されるようになり、今も子どもたちに読み継がれるごんぎつでですが、内容は償いや心の交流がテーマです。

小学4年生のお子様が国語の授業の題材として学ぶには、ほのぼの、ハッピーエンドの物語でもないので少し重いし難しすぎるようにも思えるこの教材ですが、なぜ教科書から消えることもなくずっと掲載され続けているのでしょうか?
 
佐賀県武雄市の小学校の教職員の方が新聞の取材に答えた内容の記事では、5年ぶりに4年生の担任になった教職員の方がこう語っておられました。

小学校の新任教諭の多くは中学年を担任するようで、この教職員の方も1年目、4年生を担任し、国語で「ごんぎつね」を教えたそうです。

「あのころは段落ごとに読み進め、どんなことがあった? ごんはどんな気持ちだった? 兵十(ひょうじゅう)は? ひたすら問い掛ける授業で精いっぱいでした」

教職員として年を重ねるに連れ、この教材の重みも増していくのだとの事だそうです。

「情景って言葉ありますよね。人の心と場面が重なり、深く伝わってくるような。子どもたちはまだ、その言葉自体は知らないんだけど、その感覚を初めて知る教材だと思う」

と、やはり先生にとっても、このごんぎつねは、かなり特別な教材なように思えますね。

【下記からごんぎつねあらすじへ繋がります】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする