2017年中秋の名月は10月4日|厳密には真円を描く満月ではないのですね
2017年中秋の名月は10月4日についてこの記事をご覧いただきありがとうございます。
目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。
この記事では2017年の中秋の名月を明日に迎えた我が家のお月見の過ごし方から、今週末に控える百舌鳥八幡祭りについてを
- 2017年中秋の名月は10月4日|お月見について
- 2017年中秋の名月は10月4日|八月十五夜
- 2017年中秋の名月は10月4日|百舌鳥八幡月見祭り
以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。
2017年中秋の名月は10月4日|お月見について
月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われます。
そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」という場合はこれらの夜を意味するのです。
中国や日本では、単に月を愛でる慣習は古くからあり、日本では縄文時代頃からあると言われております。
『竹取物語』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される説もあります。
名月の日に月を鑑賞する風習の始まりは、唐代の頃からということしか分かっていないのですが、宋代の『東京夢華録』には身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子が記録されてもいるのです。
この風習が貞観年間(859-877)の頃、日本の貴族社会に入ってきました。平安時代の月見は徐々に規模が大きくなり延喜19年(919)には宇多法皇が日本独自の十三夜の月見を催しております。
当時の日本での月見は詩歌や管絃を楽しみつつ、お酒を酌む、といった雅味な催しで庶民とは縁のないものでした。この頃の月見は中国、日本ともに願掛けや供え物といった宗教的な要素はなく、ただ月を眺めつつ楽しんでいるというものでした。
明代の中国では宴会に加えて、名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始まったと田汝成の『煕朝楽事』に記録があります。日本では室町時代に入ってからも名月の日は続きましたが、遊宴としては簡素になっていき、室町後期の名月の日には月を拝み、お供えをする風習が生じていました。『
御湯殿上日記』には後陽成天皇がナスに開けた穴から月を見て祈る「名月の祝」という祝儀の様子が記録されていいます。
東アジアには旧暦の8月15日には月見の成立以前からサトイモの収穫祭がある地域が多く、日本でもその日にサトイモを食べる習慣がありました。月見が世俗化した江戸時代前期の記録によれは、十五夜の日は芋煮を食べて夜遊びをするのが一般的だったのです。
その頃の庶民の月見には月見団子などの供え物の記録は見られず、家庭で供え物が行われるようになったのは中期以降のことと見られている。江戸後期の風俗記録である『守貞漫稿』には十五夜の日は文机で祭壇をこしらえ、供え物として江戸では球形の、京阪ではサトイモの形をした月見団子を供えると記録されています。
我が家でも主人の実家では毎年、お月見の日には父方の祖母が月見団子に里芋を入れたお吸い物を作ってくださるのでコッコちゃんとたぬりちゃんも毎年頂いております。
2017年中秋の名月は10月4日|八月十五夜
八月十五夜。
この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼びます。
「仲秋の名月」という表現もありますが、これですと「旧暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなるのです。
「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す意味になります。
しかし「中秋」とは「秋の中日」=旧暦8月15日のみを指すのです。
中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされています。
「望(ぼう)」は満月を指します。また、俳諧では8月14日 – 15日、16日 – 17日の夜をそれぞれ「待宵(まつよい)」、「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でるのです。
旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれています。
秋分は、北半球では太陽と月の角度により月の(地球から見た)位置が観月に最も適しており、これは旧暦の8月にあたります。今日における新暦(グレゴリオ暦)の日付では、秋分(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヶ月間)の中で変動します。
なお、日本の関東以西ではこの時期、晴天に恵まれる確率は低いです。
南米の日系人社会でも、日本と同様に十五夜の月を中秋の名月として観月します。ただし、南半球では春であり、月の位置も観月に適してはいないのが残念ですね。
十五夜の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしも真円を描く満月の日とは一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多いのです。その差は最大で2日間あります。
2017年中秋の名月は10月4日|百舌鳥八幡月見祭り
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)とは、大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町にある神社です。(宗教法人名は百舌鳥神社)。
約一万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスノキが茂ります。
例祭は旧暦8月15日、中秋の名月前後の土日に行われる「月見祭」(9月上旬 – 10月上旬)。
2017年は10月7日、8日に行われます。
氏子9町による勇壮華麗なふとん太鼓が奉納される事でも有名です。百舌鳥八幡のふとん太鼓は堺市の中で最大の規模で、2日間でのべ10万人以上の見物客が訪れて我が家でも毎年、参加していましたが、今年に限ってはコッコちゃんが中学受験直前になりますので参加は控えたく思っております。
しかし来年以降はまた毎年参加する予定でいます。
氏子9町
- 赤畑町
- 梅町
- 梅北町
- 土塔町
- 中百舌鳥町
- 陵南町
- 西之町
- 土師町
- 本町
以上の町の方々が其々、ふとん太鼓を奉納されます。
百舌鳥八幡祭りは我が家の主人も祭りの中でも特に気品があり美しい祭りだと言っていて毎年楽しみにしております。
境内の中にも凄い数の屋台が出店され、子ども達も本当に楽しみにしております。
特に夜の紙吹雪を投げるシーンは紙吹雪が明かりに照らされ絶景です。
来年は中学受験に合格しているはずのコッコちゃんを連れて必ず行きたいと思います。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。
【その他の月に祭り関連記事】
百舌鳥八幡宮ふとん太鼓2017年日程は?|今年の中秋の名月は10月4日です