現在の大学受験にかかる費用はいくらくらい?|合格発表後
合格発表後に必要なお金は?何にいくらくらい?
合格すると、合格証明書と入学手続きの書類一式が入ったものが郵送されてくるようです。
(合格者発表当日に速達で郵送されるケースが多いようです。)
まずは第一次振込期間を確認し登録料(入学申込金)を振込みます。
これを払わないと合格を取り消されてしまうので必ず忘れないようにしましょう。これは、中学受験でも同じでしたね。
また他の大学に入学することになっても、このお金は返還されません。これも中学受験と同じですね。
登録料は入学金相当額なので、ほとんどの場合20万円程度となっているようです。
二段階の振込み期間が設定されている場合
- 第一次振込み期間 →登録料(入学申込金)を払い込む。
(授業料を一緒に払い込むことも可。) - 第二次振込み期間 →前期の授業料、もしくは年間授業料を払い込む。
振込み期間がひとつだけの場合は、その期日までに入学金と授業料を払い込む必要があります。
私立大学の年間授業料は?
とりあえず気になるのが大学入学後毎年かかってくる年間の授業料です。
4年間払い続ける必要があるので、その金額を把握しておくことは非常に大切だと思います。
例に早稲田大学の授業料を見てみました。
早稲田大学で授業料が一番安いのは年間で法学部の96万円、逆に一番高いのが理工学部の144万6千円となっています。
教育学部の場合でも、文系であれば96万円~97万円1千円ですが、理系だと144万6千円。
4年間にすると200万円近くとなり、理系と文系では大きな差があることが分かります。
さらに学部によって実験実習料、諸会費などの金額によっても違いがあります。
授業料の支払い方法と払えない場合の手続きは?
授業料等の支払い方法は、口座振替、学校から送付されてくる振込用紙を使っての納付といったものが一般的のようです。
支払方法は年払いや半年払いなどから選択できるようです。
様々な事情で授業料の納付が期日に間に合わない場合は、事前に延納届等を提出すれば一定期間支払いを延長できるケースもあるようです。
授業料を払えないから退学と安易には決めつけず、学生課などで相談してみることも一つの手段のようです。
災害に遭ったり、保護者の状況が急変(病気や事故、倒産など)したりした場合は、緊急時奨学金などを利用できる可能性もあるのでせっかく入学した大学なので中退だけは避けれるよう何とか方法を思案してみると良いと思います。
それに学校だけでなく自治体などにも相談窓口があるので、授業料に困ったとしても簡単にあきらめてしまわないようにして何とか卒業したいものですね。
入学書類の中を良く確認すると、大学生協などからの出資金や学生総合共済加入、電子辞書やパソコンなどを特別価格で販売する案内も同封されています。
また教科書販売や食堂などで使える電子マネーカード(学生証に組み込まれるタイプ)の事前入金なども必要になる場合があります。
強制ではないものの、ポイントの付与や割引などのお得感もあるため、実際には利用する人が多いのが実情のようです。
これらは入学手続きの書類を開封して初めて知る出費という人も少なくないでしょうね。
更に忘れてしまいがちなのが、入学式に着用するスーツやバッグ、靴などといった身に付けるものの準備。
最近は就活の時にも着られるようなタイプが主流となっているようです。
こういった出費もバカにならないので、あらかじめ受験や入学費用とは別に用意しておくことが大切になってきそうですね。
大学生協が勧めるプランの一例(2018年の内容から)
- 生命共済(1年分):1万2800円
- 学生賠償責任保険(卒業予定年までの一括払い):5800円
- 扶養者死亡保険(卒業予定年までの一括払い):1万3000円
- 生協加入出資金10口:5000円
- 電子マネーカード事前入金:3万円(前期で必要な教科書や教材費購入費用の目安として)
電子辞書(自然故障の場合は4年間在学中保証、高額修理は学割価格)
本体:3万3000円
第2外国語カード1枚:通常価格5980円→3800円
電子辞書ケース:1500円
パソコン(生協オリジナルパソコンの場合)
本体価格:12万円~20万円程度
パソコンや電子辞書については家電量販店などで買っても全く問題ありませんが、大学生にとってはひとり1台が当たり前の時代です。
自分用のノートパソコンの購入を必須にしている学校も増えているようです。
課題提出や学部、学校からの連絡・案内もネットを通して行うことが多いので、これからは必需品と考えておいた方がいいでしょうね。
但し学校側が推奨するスペックなどもあるので、購入前にしっかり確認しておくことが大切です。
また自宅通学とひとり暮らしにかかる費用でも、大きな違いがあります。
ひとり暮らしの場合は、最初からあれこれ買い揃えるのではなく、まずは必要最低限の物を用意し、生活を始めながら本当に使うものを買い足していくようにすることが経済的にも勧められています。
また、我が家の子が大学受験をする頃には今とは変わり2020年度から実施される「大学入学共通テスト」という新しい入試システムがスタートします。
思考力や判断力、表現力も重視するために、国語と数学では記述式の問題を導入、英語では「読む・書く・聞く・話す」の4つの技能で合否判定が行われるようです。
必要になってくる費用にそこまで違いが出るとは思えないのですが、入試内容はガラッと変わってきそうなので今後も大学入試の在り方からは目が離せません。
この記事でのご紹介は以上になります。
最後まで記事をご覧いただきましてありがとうございました。