中学受験の現状と過酷さ|身を持って知った辛さと難易度

Pocket

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学受験の現状と過酷さ|諦めるタイミングは何度か来る


中学受験現状過酷

一度覚悟を決めたなら、中学受験をさせること、塾に通わせることに迷いはもたないほうがいいと思います。

私が何かと良く迷う性格なので余計にそう思うのかもしれませんが、罪悪感や迷いをもったままですと、どうしても親の口から

「これが終わればラクができるから」

「今だけ頑張ればいいから」

という言葉が出てしまいます。

これは、子ども本人を楽にならせてあげたいのではなく、今がしんどい自分自身が楽になりたかっただけなのだと今だからこそわかります。

「後でラクをさせたい」

と考えるのは母親なら当然かもしれませんが、そんな事を言い続けながら、目標の中学校に入学できたとしても、我が家の長女のコッコちゃんのように、合格して入学した後に本当に楽をして勉強をしない子になってしまうと本末転倒です。

本来は、更に勉強をする為に、目標の中学校に入学しようとしているわけで、コッコちゃんの中学校も、受験前から勉強には厳しい学校だとは聞かされていたので、本人にも私や塾の先生からもその事は伝えて這いましたが・・・。

そして、親としても過酷な中学受験を終えた後なので少しくらい・・・とは思ってしまいます。

中学受験が大変だと感じたのは、入学後、親も子も何も楽にはならないという事を今実感しているからです。

大学受験で入学した学生と付属から上がってきた学生を比べると、その学力は雲泥の差。大卒という学歴は同じでも、社会に出てからどちらが苦労するかは明らかであろう。

しかし現在の難関大学への進学実績を見ると、東大や京大、国公私大医学部などの難関大学の合格者は、上位の私立中高一貫校出身者が多くの割合を占めているという現実がある限り、中間一貫校の大学入試までの指導方針は確かだと思うので、学校の勉強に取り残されるわけにはいきません。

子どもが掲げる目標を実現させてあげるためには、入学後の6年間は非常に大切なので、実際楽はさせてあげれないというのが入学後の現実のようです。

そして、ほとんどの私立中高一貫校の場合、高2の段階で高校で習うすべての範囲を終わらせ、高3の1年間を受験勉強に充てることができるカリキュラムが組まれているから、あたり前ですが公立中学校に入学した場合に比べれば、同年代の子と比較しても子どもは入学後も早い授業のペースに追いまくられ苦しい思いをします。

私立中高一貫校へ入れると大学受験には圧倒的に有利であるとは思いますが、中学受験前に親も感じていた、これが終わればホッと一息では無いと言う事です。

レベルの高い中学に進むことの目的は、さらに高度で意味のある勉強をして知識を身に付けること、受験勉強の過程で学習の仕方を学ぶこと、そして人間として成長するためであり、その結果子どもが目指す職業に必要な資格所得が可能な大学へ入学し知識を学び社会へ出て行くためであり、最終目標がいい大学へ入るためではないのです。

中学・高校、そして大学を通じてしっかりとした知識や思考法を身に付けて、子どもを社会に出してあげるためです。

レベルの高い学習ができる環境で身に付けた知識や考え方は、子どもの選択肢の幅や可能性を大きく広げてくれると我が家でも両親ともに今信じて疑っておりません。

なので現在小学3年生の次女のたぬりちゃんが、背中より大きなカバンを背負い塾に通う姿を見ていたら、小学生の子どもにこんな重い鞄を持たせ塾に通わせ受験勉強をさせるのは、かわいそうと思ってしまう事もありますが、決してかわいそうなことではないとい自分自身にも言い聞かせております。

将来、たぬりちゃんが、何かなりたい職業が見つかった時に、学歴的に、年齢的にもう既に目指せないと、もしくは今かだとさぞかし困難だろうと、諦めから入る事の方がかわいそうだからだと今は思っております。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする