いじめが起こる教室と起こらない教室の違い|内閣府の調査では夏休み明け9月1日が1番自殺の多い日・・・

Pocket

いじめが起こる教室と起こらない教室の違い|無くなるべきなのに中々なくならないいじめ


いじめ起こる教室起こらない教室

いじめが起こる教室と起こらない教室の違いについてこの記事をご覧いただきましてありがとうございます。

目指せ中学受験!サイト管理人のコッコママと申します。

先日、我が家の主人が、世間話から今年中学に入学した子が、もう既に学校でいじめられているという話を聞いてきました。

今年中学に入学した子と言えば、コッコちゃんと同じ年のお子さんです。

幸いコッコちゃんの学校では、いじめは無いようですが、やはり中学1年生・・・いじめがいつ起こってもおかしくない年ごろであると思います。

そんな現代では社会問題でもあるいじめが起こる教室と起こらない教室の違いはなんなのか?といういじめを研究していらっしゃる方の記事を読んだ内容と感想から

  • いじめが起こる教室と起こらない教室の違い|1980年代から研究が続けられている
  • いじめが起こる教室と起こらない教室の違い|いじめは面白いゲーム?
  • いじめが起こる教室と起こらない教室の違い|先生の体罰が引き金になる事も

以上の項目に沿ってご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

いじめが起こる教室と起こらない教室の違い|1980年代から研究が続けられている


いじめ起こる教室起こらない教室

内閣府の調査によりますと、18歳以下の自殺者数が最も多いのは夏休み明けの9月1日だということが明らかになっております。

1学期に学校でいじめのターゲットにされてしまい、ひたすら我慢を続け、夏休みになれば学校へは行かなくて済むので、ひとまずいじめられる事はなくなりますが、夏休みの終わりを迎えた日に、明日からまた学校に行けばいじめられると思うと、2学期の始業式に、足が学校へは向かず別の所へ向いてしまうのでしょうね・・・。

同様の理由で、ゴールデンウィーク明けなども、18歳以下の子の自殺が多い日であるようです。

30年以上にわたり、日本でも世界でも様々ないじめ研究が行なわれてきているそうですが、そんな中でいじめに関する数多くの社会理論が磨かれてきたようです。

その研究から、いじめのメカニズムの1つに、いじめの発生要因は環境要因や集団心理が大きく関わるという事が言われております。

日本のいじめ研究は、1980年代中頃から始まりました。

当初こそ、被害者や加害者の性格原因論が多くありましたが、徐々にクラスや部活など、所属する集団の特性に着目する研究が多く出てきたのです。

さらに、先生の指導法がクラスの雰囲気に与える影響や、集団に与えられているストレスの度合いなど、より広く環境面に着目する研究も増加してきました。

それとはまた別に、個人がいじめを行わないですむため、いじめから避難できるようにするための実践教育の開発など、様々な分野での研究が今では進んでいます。

いじめの研究は個人論から集団論、そして環境論へ、すなわち、個人モデルではなく環境モデルの重視へと移ってきたようです。

今ではいじめ対策を考える際には、個人の資質の問題だけではなく、環境要因が集団心理などにも大きな影響力を持つということに、しっかりと目を向けていく必要があるとの事。

環境を是正することによって、いじめの発生を抑えたり、早期の対処を促したりすることができるようです。

いじめの起きやすい環境の教室とは、ストレスが多く、人間関係がぎすぎすしている為、いじめも発生しやすいとの事。

一方、いじめが起こらない教室とは、ストレスが少なく、みんながにこやかに安心して過ごせる教室である事が多いようです。

それにはたまたま顔を合わせた生徒たちの相性や、先生との相性も関わってはいるのですが、それ以外にも、教室の運用方法など、様々な要因が関わっていると考えられています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする